研究課題/領域番号 |
13135101
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
理工系
|
研究機関 | 京都大学 |
研究代表者 |
二宮 正夫 京都大学, 基礎物理学研究所, 教授 (40198536)
|
研究分担者 |
小林 誠 高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, ダイヤモンドフェロー (90025453)
岩崎 洋一 筑波大学, 物理学系, 教授・学長 (50027348)
藤川 和男 日本大学, 理工学部, 教授 (30013436)
米谷 民明 東京大学, 大学院・総合文化研究所, 教授 (10091521)
川合 光 京都大学, 大学院・理学研究科, 教授 (80211176)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2007
|
キーワード | 超弦理論 / 弦の場の理論 / 場の量子論 / 真空構造 / 非摂動的研究 / 統計熱力学 / 格子ゲージ理論 / 数値物理学 |
研究概要 |
領域代表者の二宮は、超弦理論を宇宙の超初期の研究に応用し、川合光事務責任者、計画班メンバーの福間将文らとサイクリック・ユニバース理論を提唱・構成した。これは超弦理論の基本的事実だけを用いて通常のビッグバン以前にビッグバン→ビッグクランチを約45回くり返し、我々の宇宙が生成されたという新しい理論である。又通常の仮想粒子のインフラトンを必要とせずにインフレーションが生じるものであり、大きな注目を浴びWMAPのような今後の宇宙の精密観測で理論の妥当性のチェックが出来る可能性があり興味深い。二宮はまた宇宙初期の時空構造の研究に不可欠な素粒子論的宇宙論と統計熱力学の第2法則を統一的に記述する理論を提唱した。 川合は超弦理論の非摂動的な構成的定式化であるタイプII B行列理論を、本領域メンバーの石橋、北沢、土屋らと共同で提唱し、多くの超弦理論の未解決の問題に応用し極めて興味ある成果を多数得た。最も重要なものは、この理論から時空が何故4次元であるかを解析的に導出したことである。 小林は、標準理論で理論的に存在可能だが未発見の磁気単極子(モノポール)について電気二重極能率を超対称性モデルで詳細に研究し、その生成機構を明らかにした。 岩崎は、筑波大の青木慎也ら数値物理学グループと共同で動的クォークを世界ではじめて取り入れた標準理論の一つのQCDから、大規模数値計算によってハドロンの質量導出やカイラル対称性の破れの研究を実行し、この研究分野での世界のリーダーシップの地位を不動のものとした。 藤川は、場の理論において全ての幾何学的位相は第2量子化において現れる隠れた局所的対称性に付随したホロノミーとして記述できることを示し大きな反響をよんだ。 米谷は、超弦理論におけるD粒子を場の量子論としての理論構築の研究を行った。
|