• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2006 年度 研究成果報告書概要

強結合場の理論の摂動的および非摂動的解析

研究課題

研究課題/領域番号 13135216
研究種目

特定領域研究

配分区分補助金
審査区分 理工系
研究機関広島大学

研究代表者

中村 純  広島大学, 情報メディア教育研究センター, 教授 (30130876)

研究分担者 大川 正典  広島大学, 大学院・理学研究科, 教授 (00168874)
小平 治郎  高エネルギー加速器研究機構, 素粒子原子核研究所, 教授 (40127080)
研究期間 (年度) 2001 – 2006
キーワードQCD / ハドロン / 非摂動 / クォーク / グルーオン
研究概要

クォークとグルーオンから成り、強い相互作用をするハドロンに関する実験は、近年非常に多面的になるとともに、測定精度が飛躍的に向上し、その反応、構造について多くの知見が得られるようになってきている。我々は、強結合場理論であるQCD(量子色力学)に基づき、ハドロン物理学の摂動的・非摂動的な理論的解析を進めるために研究を遂行してきた。
QCDは温度、密度を変化させることにより、 豊富な相構造を示すことが期待されている。超高エネルギー重イオン反応でこのような状態を捕えるべく実験が進められており、物質の新しい状態が発見されたと考えられている。格子QCDシミュレーションも、真空中のクォークの生成・消滅の効果を取り入れた現実に近い計算が可能となりつつあり、詳細な計算を進めている。さらに、ハドロンのスピン自由度を利用した実験が進み、またsmall-x領域や回折散乱過程に摂動論的量子色力学(pQCD)が適用できる可能性が明らかにされつつある。
閉じ込め機構のより深い理解を目指して、Gribov-Zwanzigerの閉じ込めシナリオに基づき、クォークポテンシャルの中の瞬間相互作用部、即ちカラー・クーロンポテンシャルを計算した。RHICで見いだされたクォーク・グルーオンの非閉じ込め状態は、自由ガスではなく、強く相互作用しており、完全流体ではないかと言われている。QCDに基づきこのことを検証するため、輸送係数の計算・解析を更に進めた。また偏極陽子Drell-Yan反応に対し、$Q_T$の各領域で有効な計算法で解析を行い、断面積を系統的に導出した。また、閉じ込め・非閉じ込め相において、クォークの伝搬関数を計算し、その極がどのように振る舞うかを解析した。

  • 研究成果

    (12件)

すべて 2007 2006

すべて 雑誌論文 (12件)

  • [雑誌論文] Infrared behavior of the Faddeev-Popov operator in Coulombgauge QCD2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakagawa, A. Nakamura, T. Saito, H. Toki
    • 雑誌名

      Physical Review D75

      ページ: 014508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Neutron electric dipole moment with external electric field method in lattice QCD2007

    • 著者名/発表者名
      E. Shintani, et al.
    • 雑誌名

      Phys. Rev D75

      ページ: 034507

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Infrared behavior of the Faddeev-Popov operator in Coulomb gauge QCD2007

    • 著者名/発表者名
      Y. Nakagawa, A. Nakamura, T. Saito , H. Toki
    • 雑誌名

      Physical Review D75

      ページ: 014508

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Neutron electric dipole moment with external electric field method in lattice QCD2007

    • 著者名/発表者名
      E. Shintani, S. Aoki, N. Ishizuka, K. Kanaya, Y. Kikukawa, Y. Kuramashi, M. Okawa, A. Ukawa, T. Yoshie
    • 雑誌名

      Phys. Rev. D75

      ページ: 034507

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Lattice study of Gluon Viscosities - A step Towards RHIC Physics2006

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B37

      ページ: 3371-3380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Viscosities of Hot Gluon -- A Lattice QCD study2006

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A774

      ページ: 775

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Transverse double-spin asymmetries for small Q_T Drell-Yanpair production in pp and p pbar collisions2006

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura J. Kodaira, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys 115

      ページ: 667-672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Q_T Resummation in Transversely Polarized Drell-Yan Process2006

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura, J. Kodaira, H. Shiiizu, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Int. J. Mod. Phys A21

      ページ: 918-922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Lattice Study of Gluon Viscosities - A Step Towards RHIC Physics2006

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura
    • 雑誌名

      Acta Physica Polonica B37

      ページ: 3371-3380

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Viscosities of Hot Gluon --A Lattice QCD Study2006

    • 著者名/発表者名
      A. Nakamura
    • 雑誌名

      Nuclear Physics A774

      ページ: 775

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Transverse double-spin asymmetries for small Q_T Drell-Yan pair production in pp and p pbar collisions2006

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura, J. Kodaira, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Prog. Theor. Phys. 115

      ページ: 667-672

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] Q_T Resummation in Transversely Polarized Drell-Yan Process2006

    • 著者名/発表者名
      H. Kawamura, J. Kodaira, H. Shimizu, K. Tanaka
    • 雑誌名

      Int. J. Mod. Phys. A21

      ページ: 918-922

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2010-06-09  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi