• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

スカラー場のダイナミっクスとそれを背景とするバリオン数生成

研究課題

研究課題/領域番号 13135222
研究機関近畿大学

研究代表者

豊田 文彦  近畿大学, 九州工学部, 教授 (60088622)

研究分担者 船久保 公一  佐賀大学, 理工学部, 助教授 (60221553)
キーワードBaryogenesis / Phase Transition / Preheating / Scalar Field
研究概要

宇宙のバリオン数の非対称をバリオン数対称な宇宙から出発して説明するには、バリオン数を破る過程、平衡からのずれ、C及びCP対称性の破れの三つの条件が必要である。本研究の目的はバリオン数生成のメカニズムに関係あるスカラー場のダイナミックスを運動方程式から決定し、それを背景場とした場合のバリオン数の定量的評価を確立することである。我々は電弱相転移が一次転移である場合に生成されるバリオン数を評価するために、多重ヒッグズ場がある場合の相転移の強さやCPの破れをスカラー場のダイナミックスから決定してきた。特に最小超対称標準模型(MSSM)において強い一次転移が起こり、且つ相転移温度近傍だけ有効なCPの破れる可能性があるパラメーター領域を特定した。
本研究では以前と同様に、多成分スカラー場としてSUSY模型に基づいたHiggs場を考えその有効ポテンシャルを計算する。有効ポテンシャルからはHiggs mass、相転移の次数、相転移温度($T_c$)、真空期待値($v_c$)等が決定される。電弱バリオン生成のためにはこれらの間にはある条件が付き、さらにLEPIIの実験からHiggs massの下限が導かれる。これらの条件は有効ポテンシャルに寄与するs-quark sector loopのパラメーターの範囲を決定する。我々は以前s-quark couplingにCPの破れの無い場合の分析を行ったが、今回CPの破れが大きい場合を調べてみた。その結果、極めて狭い範囲ではあるが電弱バリオン生成と実験に矛盾しないパラメーター領域の存在することが分かった。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] 船久保公一, 田尾周一郎, 豊田文彦: "CP Violation in the Higgs Sector and Phase Transition in the MSSM"Progress of Theretical Physics. 109・3. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi