研究課題
特定領域研究
1.ラジオゾンデ観測大キャンペーンを3度実施し、定常ゾンデデータも用いて、対流圏から成層圏の大気重力波、1日周期潮汐波、重力波と平均風の相互作用や季節変化を明らかにした。2.赤道大気レーダー、TRMM衛星データでEAR上空の重力波活動を明らかにし、地形の影響を議論した。インドのMSTレーダーも併用し対流活動が大気重力波の重要な励起源であると示した。3.ラジオゾンデキャンペーンとGPS衛星掩蔽観測データから成層圏のケルビン波の構造、対流圏との対応、また長期変動を明らかにした。4.MLTレーダーネットワーク、ラジオゾンデ、OLRおよびTIMED衛星データを活用して、赤道域5-8日周期大気波動の構造、および下層励起源から超高層大気への伝搬と主波動の変遷を解明した。5.種々の衛星によるGPS掩蔽観測温度プロファイルデータについて、大気波動エネルギーを対流圏・成層圏で統計解析し、対流活動による波動励起及びQBOと波動との相互作用がEpの気候学的特性を定めることを解明した。6.ジャカルタおよびインドのMLTレーダーの長期観測データから、潮汐波の変動、成層圏のQBOとMLTのQBOの対応、さらに子午面循環の長期トレンド等を見出した。7.大気光イメージ観測とシミュレーションでMLT領域の短周期(<60min)重力波の伝搬特性と対流活動との関係を明らかにした。8.MLTレーダーとライダーおよびイメージャとの協同観測で、MLT領域風速と電離圏プラズマ及び金属原子層の相互作用について明らかにした。以上まとめると、積雲対流による大気波動の励起・伝播の4次元構造(時間・高度、空間分布)を種々の地上・衛星観測で明らかにし、また、5-15年に亘る長期観測データ(EAR、MLTレーダー、衛星観測)により赤道大気の様々な力学過程の長期変動を明らかにしたことが特に重要な成果として注目される。
すべて 2007 2006 2005 2004 2003 2002 その他
すべて 雑誌論文 (64件) (うち査読あり 34件) 学会発表 (45件)
Atmos. Tsch 24. 4
ページ: 602-615
J. Ocean, Atmos. Tsch 24. 4
Geophys. Res. Lett Vol 29. No. 21
ページ: Nov1 2001, 2002
J. Meteorol. Soc. Japan 84A
ページ: 57-93
ページ: 239-257
ページ: 259-275
ページ: 277-293
ページ: 295-304
Annales Geophysicae. 24
ページ: 1355-1366
J. Meteorol. Soc. Japan 84, No6
ページ: 989-1003
Geophvs. Res. Lett L06803. dai: 10.1029
ページ: 2006GL028753
ページ: 317-325
ページ: 305-316
Ann. Geophys 24(12)
ページ: 3229-3240
Annales Geophysicae 24
Geophys. Res. Lett L06803
ページ: dai : 10.1029/2006GL028753
Ann. Geophys 24 (12)
Adv. Space Res. 35
ページ: 1957-1963
Earth Planets Space 58(No. 1)
ページ: 33-36
SOLA Voldoi: 10.215 1/sola. 2005-048
ページ: 185-188
Geophys. Res. Lett Vol. 32, No. 13, L13805, 10. 10 29
ページ: 2005GL02292
J. Atmos. Ocean. Tech vol. 23, No. 4
ページ: 538-551
Adv. Space Res 35
Earth Planets Space 58 (No. 1)
SOLA Voldoi : 10.2151/sola. 2005-048
Geophys. Res. Lett Vol. 32, No. 13
ページ: L13805, 10.1029, 2005GL02292
J. Meteorol. Soc. Japan 82・(1B)
ページ: 407-417
J. Meteorol. Soc 82・(1B)
ページ: 419-426
J. Geophys. Res 109
ページ: D21108, doi: 10.1029/2003JD003378
ページ: 08302, doi: 10.1029/2003JA010342
Geophys. Res. Lett 31
ページ: Ll6101, doi: 10.1029/2004GL019789
ページ: D20S03, doi: 10.1029/2004JD004946
Geophys. Res. Lett 30(17)
ページ: 1882, doi: 10.1029/2003GL017619
J. Meteorol. Soc. Japan 82・(IB)
J. Meteorol. Soc 82・(IB)
J. Geophys. Res 109, D21108
ページ: doi : 10.1029/2003JD003378
J. Geophys. Res 109, 08302
ページ: doi : 10.1029/2003JA010342
Geophys. Res. Lett 31, Ll6101
ページ: doi : 10.1029/2004GL019789
J. Geophys. Res 109, D20S03
ページ: doi : 10.1029/2004JD004946
J. Geophys. Res 108(A5)
ページ: 1192, doi: 10.1029/2002JA009528
J. Geophys. Res 108(D20)
ページ: 4640, doi: 10.1029/2002JD003349
Adv. Space Res 32(5)
ページ: 819-824
Adv. Space Res 32(9)
ページ: 1781-1786
J. Atmos. Ocean. Tech 20(11)
ページ: 1534-1542
Geophys. Res. Lett 30(17), 1882
ページ: doi : 10.1029/2003GL017619
J. Geophys. Res 108(A5), 1192
ページ: doi : 10.1029/2002JA009528
J. Geophys. Res 108(D20), 4640
ページ: doi : 10.1029/2002JD003349
J. Atmos. solar-Terr. Phys Vol 64. No. 8-11
ページ: 1055-1067
J. Atmos. solar-Terr. Phys Vol 64 No. 8-11
ページ: 1123-1129
Geophys. Res. Lett Vol 29 No. 21
ページ: 2007 Novl 2001
ページ: 947-958
ページ: 1011-1036