• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

赤道域における対流雲発生機構と降水システムの研究

研究課題

研究課題/領域番号 13136206
研究機関島根大学

研究代表者

古津 年章  島根大学, 総合理工学部, 教授 (00314617)

研究分担者 児玉 安正  弘前大学, 理工学部, 助教授 (30205421)
高薮 縁  東京大学, 気候システム研究センター, 助教授 (10197212)
柴垣 佳明  大阪電気通信大学, 講師 (00319592)
下舞 豊志  島根大学, 総合理工学部, 助手 (30325039)
キーワード赤道域 / 対流活動 / MJO / 大気観測レーダー / 降雨レーダー / 大気重力波
研究概要

本研究課題は,スマトラにおける赤道大気レーダ(EAR)を中心にして熱帯積雲対流活動を総合的に観測し,積雲スケールからグローバルスケールに至る対流活動の階層性ならびに対流圏起源の大気波動の振舞いを明らかにすることを目的とする.そのため,風ベクトルの鉛直プロファイルを観測するEARと同時に気温,水蒸気密度,降雨の鉛直プロファイルや,3次元対流活動を観測する機器,更にそれらの観測を支援する様々な地上測器が必要である.平成14年度末までに全ての観測機器の整備を終え,16年度にはそれらの機器による観測を継続した.さらにスマトラ域対流活動や大気構造の特性を詳しく調べるため,平成16年3月〜5月に第1回目の観測キャンペーンを実施した.特に多地点のラジオゾンデ観測を実施し,EAR周辺の対流活動の詳細を観測するためドップラー降雨レーダーをキャンペーンに合わせて運用した.観測キャンペーンでは,MJOによる対流不活発時期から活発時期への移行と,それに伴う対流活動の変化や環境場の変化を捉えることができた.
観測キャンペーンで取得されたデータ解析を進めた.その結果,MJOのフェーズ変化に応じて,降雨の鉛直・水平構造,日周変化,雲物理過程などが大きく異なることが明らかになった.また多地点のラジオゾンデ観測から,下層収束が局地性対流の発達に大きな影響をもたらしていることが明らかになった.さらにこれらの対流活動は大気の鉛直運動や波動励起をもたらし,下部成層圏における大気重力波生成に影響していることが示唆された.これらの結果については,平成16年12月に開催されたCPEA公開ワークショップにおいて発表するとともに,順次論文としてまとめて投稿している.

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] Detectability and configuration of tropical cyclone eyes over the western North Pacific in TRMM PR and IR observations2005

    • 著者名/発表者名
      Y.-M.Kodama
    • 雑誌名

      Monthly Weather Review (in press)

  • [雑誌論文] Intraseasonal Variation of Raindrop Size Distribution at Koto Tabang, West Sumatra, Indonesia2005

    • 著者名/発表者名
      T.Kozu
    • 雑誌名

      Geophysical Research Letters (in press)

  • [雑誌論文] Multi-scale convective systems associated with intraseasonal oscillation over the Indonesian Maritime Continent2005

    • 著者名/発表者名
      Y.Shibagaki
    • 雑誌名

      Monthly Weather Review (accepted)

  • [雑誌論文] EAR(赤道大気レーダー)で観測された鉛直風変動と降水の関係2004

    • 著者名/発表者名
      児玉安正
    • 雑誌名

      月刊海洋 号外-38

      ページ: 157-161

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi