• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

生体内コンパートメント間での水移送における水チャネルの役割の細胞構造学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13137201
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関群馬大学

研究代表者

高田 邦昭  群馬大学, 医学部, 教授 (20129290)

研究分担者 青木 武生  群馬大学, 医学部, 助手 (70150919)
鈴木 健史  群馬大学, 医学部, 助手 (00261868)
萩原 治夫  群馬大学, 医学部, 助教授 (80189464)
キーワード水チャネル / アクアポリン / AQP2 / 多重蛍光染色 / エンドソーム / EEA1 / 抗体
研究概要

ヒトをはじめとする高等動物アクアポリンには、10種以上のアイソフォームが存在するが、その分布や生理機能には不明の点が多い。これは、蛋白レベルでの解析が、適当な抗体が得られなくて困難なためである。そこで、多重免疫組織化学に使用可能な高アフィニティー、高特異性の抗体を得るために、新たにいくつかのアクアポリンについて、アイソフォーム特異的な部分のペプチドを化学合成して、モルモットと家兎を免疫した。現在までのところ、アクアポリン2(AQP2)について、モルモットと家兎で比較的良い抗体が得られている。モルモットで作製したアクアポリン2抗体を使って、ラット腎臓でのアクアポリン2の細胞内局在部位のマッピングを試みた。腎臓の0.3〜0.5ミクロメーターの凍結準超薄切片を作製し、小胞体(カルネキシン)、ゴルジ装置(ゴルジ58k)、トランスゴルジネットワーク(TGN38)、後期エンドソームやリソソーム(カテプシンD、1gP120)、早期/ソーティングエンドソーム(EEA1)などのオルガネラマーカーや、小胞輸送に関係する単量体低分子量G蛋白のRabとの多重免疫染色法をおこなった。その結果、細胞内のアクアポリン2は、これらの細胞内オルガネラとは異なる独自のコンパートメントに局在し、ごく少数のものが、早期,/ソーテイングエンドソームにあるのが判明した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (5件)

  • [文献書誌] Shinoda Y: "Expression of sugar transporters by in vivo electroporation and particle gun methods in the rat liver : Localization to specific membrane domains"Acta Histochem Cytochem. 34. 15-24 (2001)

  • [文献書誌] Matsuzaki T: "Hypertonicity-induced expression of aquaporin 3 in MDCK cells"Am J Physiol. 281. C55-C63 (2001)

  • [文献書誌] Suzuki T: "The apical localization of SGlt1 glucose transporter is determined by the short amino acid sequence In its N-terminal domain"Eur J Cell Biol. 80. 765-774 (2001)

  • [文献書誌] Takata K: "Glucose transporters-----Localization to specific membrane domains"電子顕微鏡. 36. 23-25 (2001)

  • [文献書誌] 高田邦昭: "組織細胞化学2001 (日本組織細胞化学会編)"学際企画. 8 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi