• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

生体内コンパートメント間での水移送における水チャネルの役割の細胞構造学的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13137201
研究機関群馬大学

研究代表者

高田 邦昭  群馬大学, 医学部, 教授 (20129290)

研究分担者 青木 武生  群馬大学, 医学部, 講師 (70150919)
萩原 治夫  群馬大学, 医学部, 助教授 (80189464)
キーワード水チャネル / アクアポリン / 抗体 / 蛍光抗体法 / マッピング / ラット / 水透過 / 消化管
研究概要

水チャネルアクアポリン(AQP)に対する特異抗体を、アイソフォーム特異的なC末ペプチドを合成してキーホールリンペットヘモシアニンに結合させたものを抗原とし、ウサギとモルモットを免疫して作製を試みた。得られた血清のキャラクタリゼーションを、ウエスタンブロッティングによりおこなった。並行してノーザンブロッティングやRT-PCRで発現の認められているとされるラットの様々な臓器について、蛍光抗体法により免疫染色をおこなった。その結果、AQP1、AQP2、AQP3、AQP4、AQP5、AQP9の抗体を得ている。これらの抗体を用いて、ラット消化管でのAQP分布局在のマッピングをおこなった。APQ1は主として消化管壁の毛細血管内皮細胞で陽性であり、これらの部位での血管粘膜の水透過に働いていると考えられる。AQP3は重層扁平上皮の基底〜中間層細胞の細胞膜全周、胃、大腸などの単層上皮細胞の基底側壁部細胞膜に陽性で、これら細胞の水バランスの保持に関与していると考えられる。AQP4は胃底腺で陽性反応が認められた。またAQP5は、胃の幽門腺や十二指腸のブルンネル腺で陽性で、粘液の分泌への関与が示唆された。AQP7、AQP8、AQPX1についても引き続き抗体を作製中であるが、現時点では未だ満足するものが得られていない。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Yi Z: "The Rab 27a/granuphilin complex regulates the exocytosis of insulin-containing dense-core granules"Mol. Cell. Biol. 22. 1858-1867 (2002)

  • [文献書誌] Tajika Y: "Immunohistochemical characterization of the intracellular pool of water channel aquaporin-2 in the rat kidney"Anat Sci Int. 77. 189-195 (2002)

  • [文献書誌] 青木武生: "蛍光抗体法-基礎から多重染色まで"組織細胞化学2002(日本組織細胞化学会編). 33-41 (2002)

  • [文献書誌] Matsuzaki T: "Aquaporins : A water channel family"Anat Sci Int. 77. 85-93 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi