• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

哺乳動物前後軸形成の分子機構

研究課題

研究課題/領域番号 13138205
研究機関特殊法人理化学研究所

研究代表者

松尾 勲  理化学研究所, ボディプラン研究グループ, 上級研究員 (10264285)

研究分担者 嶋村 健児  熊本大学, 発生医学研究センター, 教授 (70301140)
キーワードマウス / ニワトリ / 脳 / 形態形成 / 発生 / 遺伝子 / ホメオボックス / 前後軸
研究概要

1)頭部形成過程においてOtx2遺伝子と遺伝的に相互作用する遺伝子座の同定に成功した。0tx2ヘテロ変異マウスはB6マウスの遺伝的背景で顔面頭蓋奇形を発症するが、CBAマウスの遺伝的背景では発症しない。この種間の表現型の違いを利用し、顔面頭蓋奇形を発症させる修飾遺伝子座を検索した結果、2番と18番染色体上に修飾遺伝子座が存在していた。
2)マウスの前後軸回転がWntシグナルにより制御されていることを示した。軸回転異常を示すOtx2変異マウスなどでWntブロッカーである、mdkk-1遺伝子の発現が失われていた。そこで、Otx2遺伝子座にmddk-1をノックインしたマウスを作成したところ、Otx2変異胚で見られた軸回転の異常が回復していることを見いだした。
3)前方臓側内胚葉形成の分子機構を解明するため、マウス以外の、ヒト、ニワトリ、フグのOtx2遺伝子の前方臓側内胚葉特異的な発現調節領域を特定をした。これらの制御領域を比較し、欠失変異体や塩基置換変異体を持つtransgenic miceを作製することで、特異的な発現に必要なコアな塩基配列を決定した。
4)ニワトリ胚の過剰発現系を用いることで、Six3とWntシグナルは相互に抑制的に働くことを明らかにした。つまり、分泌性因子によるWntシグナルの遮断によって予定頭部領域にSix3が発現し、その後、Six3がWntシグナルを抑制し、2重にWntシグナルが遮断されことで、頭部前方が形成される。
5)視床神経核の特異性を規定する転写因子Sox14、Gbx2の発現制御機構を解析した。Gli1は高濃度Shhリガンド存在下でSox14を誘導し、Gli2はShhの高濃度、低濃度にかかわらずGbx2を誘導した。従って、Gli1、Gli2の発現パターンにShhの濃度勾配が重なることで、視床原基内の特定の位置にSox14、Gbx2を発現する神経細胞が産み出された。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Takuichiro Hide et al.: "Genetic modifiers of otocephalic phenotypes in Otx2 heterozygous mutant mice"Development. 129. 4347-4357 (2002)

  • [文献書誌] Oleg V.Lagutine et al.: "Six3 repression of Wnt signaling in the anterior neuroectoderm is essential for vertebrate forebrain development"Genes & Dev.. (In press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi