• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

染色体不安定性と相同組換え

研究課題

研究課題/領域番号 13141204
研究機関奈良先端科学技術大学院大学

研究代表者

梅津 桂子  奈良先端科学技術大学院大学, バイオサイエンス研究科, 助手 (20223612)

研究分担者 森田 隆  大阪市立大学, 大学院医学研究科, 教授 (70150349)
キーワード染色体異常 / ゲノムの再編 / 遺伝的組換え / DNA損傷 / DNA修復
研究概要

当研究ではゲノムを安定に維持する機構を分子レベルで明らかにすることを目標としている。梅津は出芽酵母二倍体細胞をモデルに有糸分裂時に生じるヘテロ接合性の喪失(LOH)を引き起こす遺伝的変化を分子レベルで特定し、それぞれの頻度や染色体再編の場所についての影響を検討することにより、染色体異常の発生や制御に関わる因子の特定を進めている。これ迄に、相同組換え機構と複製後修復機構は互いた補完し合いながらゲノムの安定な維持に寄与している一方、それぞれ独自の役割を果たすこと、及び、これら2つの機構はゲノムの変化を抑制する様に使い分けられることが分かってきた。本年度は、この使い分けの機構について、SRS2遺伝子とSGS1遺伝子の関係についての解析を進めた。最近、srs2欠損がSGS1の過剰発現によって抑制されることが報告されたが、そのメカニズムについてゲノム変化の観点から明らかにする目的で上記の解析系を用いて調べた所、srs2欠損で誘発されるゲノム変化のパターンは過剰なSGS1を導入しても殆ど影響を受けないことが分かった。一方、srs2欠損の示すDNA傷害剤に対する感受性や細胞増殖の遅延については過剰なSGS1によって部分的に抑制される。以上より、SRS2とSGS1のクロストークはゲノムの修復過程ではなく、チェックポイントの過程で生じている可能性が示唆された。森田はこれ迄にマウスRad51・Dmc1についての機能解析を進めてきたが、これらの組換え因子はp53と相互作用することが知られている。また、Ubs9とも結合することがtwo hybrid systemで示され、タンパク質分解による制御を受けていることが示唆された。そこで、p53やUbs9による相同組換えの制御について明らかにするために、抗体染色によってRad51・Dmc1とp53やUbs9の染色体上局在を解析する実験を遂行中である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2005 2002

すべて 雑誌論文 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] RNA interference in spermatogenesis in mice.2005

    • 著者名/発表者名
      M.Shoji
    • 雑誌名

      Dev. Biol. 15・282

      ページ: 524-534

  • [産業財産権] RNAiによる新規治療法および治療薬2002

    • 発明者名
      森田 隆
    • 権利者名
      森田 隆
    • 産業財産権番号
      特願2002-340183
    • 出願年月日
      20020000

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi