• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

生物ナノ・モーター・プロトンポンプATPaseの作動機構

研究課題

研究課題/領域番号 13142204
研究機関(財)微生物化学研究会

研究代表者

二井 將光  (財)微生物化学研究会, 微生物化学研究センター・二井特別研究室, 特別研究員 (50012646)

研究分担者 孫 戈虹  大阪大学, 産業科学研究所, 助手 (00314427)
高澤 伸  東北大学, 医科学系研究科, 助教授 (50187944)
キーワードATP / F-ATPase / V-ATPase / リソソーム / ナノマシーン / ナノモーター
研究概要

研究代表者らは生物ナノモーターであるプロトンポンプF-ATPaseとV-ATPaseの作動機構に注目して研究を進めてきた。F-ATPaseは生体に於いてエネルギー通貨であるATPを合成しており、V-ATPaseはATPの加水分解との共役によってプロトンを輸送し、シナプス小胞、リソソーム、エンドソーム等のオルガネラの内腔を酸性にしている。いずれも反応に伴ってサブユニットの回転するナノモーターと定義できるプロトンを輸送するポンプである。本研究ではF-ATPaseが膜内在という本来の局在場所でナノモーターとして作動していること、プロトン輸送路との共役が回転に必要であること等を明らかにした。またV-ATPaseもF-ATPaseとほぼ同様の回転機構によってプロトンを輸送していることを解明した。さらに、金コロイド粒子をF-ATPaseおよびV-ATPaseに結合させ、詳しく回転機構を解析する実験系を確立した。
これらのタンパク分子のレベルからの研究と同時にナノモーターの生理学/細胞生物学的な研究を進めた。成果として膵臓のβ細胞からインスリンが分泌する為には分泌顆粒の内部がV-ATPaseによって酸性pHとなることが必須であることを証明した。また、マウスのV-ATPaseを個体発生の時期と組織に特異的に欠失させる為の組換えプラスミドを迅速に調製する新しい手法を確立した。

  • 研究成果

    (5件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Simple and straight forward construction of a mouse gene targeting vector using in vitro transposition reaction2005

    • 著者名/発表者名
      二井 將光, 孫 戈虹
    • 雑誌名

      Nucleic Acid Res. (印刷中)

  • [雑誌論文] A Unique proton pump (V-ATPase) in mouse pancreatic secretory granules.2005

    • 著者名/発表者名
      孫 戈虹, 二井 將光
    • 雑誌名

      (In press)

  • [雑誌論文] ATP-dependent rotation of mutant ATP synthases lacking proton transport2005

    • 著者名/発表者名
      二井 將光
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem. (印刷中)

  • [雑誌論文] Diverse and essential roles of mammalian vacuolar-type proton pump ATPase Toward physiological understanding of inside acidic compartments2004

    • 著者名/発表者名
      二井 將光, 孫 戈虹
    • 雑誌名

      Biochim.Biophys.Acta. 1658

      ページ: 106-114

  • [図書] Handbook of ATPase : Biochemistry, Cell Biology, Pathophysiology2004

    • 著者名/発表者名
      二井 將光, 和田 洋, Jack Kaplan
    • 総ページ数
      469
    • 出版者
      Wiley-VCH Verlag GmbH & Co.KgaA, Weinheim, Germany(in press)

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi