研究概要 |
[1]ペプチド輸送体新ファミリーTAPLの機能と構造 (1)TAPファミリー(TAP1,TAP2,TAPL)間の2量体形成TAP1,2,LのGFP融合蛋白を用い、小胞体を含む小胞輸送系への細胞内局在を明らかにした。更に局在化シグナルを解析する過程で、N末側の膜貫通領域でのファミリー間の相互作用を検出する系を構築した。予想したTAP1とTAP2の相互作用以外に,TAPLがTAPL、TAP1、TAP2とそれぞれ相互作用することが示唆された。TAPLのホモ2量体はTAP1,2とのヘテロ2量体よりも安定に存在する。これらは2量体形成を介しペプチド輸送に多様性を与えることが考えられた。 (2)TAPLアイソフォームの構造と発現更にTAPLにはC末端の異なるアイソフォームがラットで4種、ヒトで3種、存在することを3'RACE法及びRT-PCR法により見い出した。またヒトゲノムとの対応からスプライシングによるアイソフォームであることがわかった。ABC輸送体の基質認識や輸送効率がC末端配列に影響される例もあり、これらのアイソフォームが輸送基質や輸送効率、またそれらの制御にどのような影響を与えるかが興味深い。更に精巣セルトリ細胞由来培養細胞(TM4)がTAPLを高発現することを見い出した。 (3)生化学的解析に向けたTAPL発現系の構築ラットTAPLとヒトTAPLを構成的に高発現させるハエ由来培養細胞S2細胞株を作成した。次年度の生化学的解析に必要な大量調製が可能になった。 [2]一回腹貫通型蛋白Mat-8の機能構造と反応制御 Mat-8の細胞外領域、細胞質領域それぞれを用いて酵母ツーハイブリッドによりラット脳発現ライブラリーを用いて相互作用因子のスクリーニングを行った。その結果、細胞内領域に関して8つの候補が得られた。
|