• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

自然免疫による異物認識の分子基盤の総括と評価

研究課題

研究課題/領域番号 13143101
研究機関九州大学

研究代表者

川畑 俊一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 助教授 (90183037)

研究分担者 倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)
芦田 正明  北海道大学, 低温科学研究所, 教授 (50012422)
藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)
キーワード自然免疫 / 補体レクチン / プロテアーゼ / シグナル伝達 / ペプチドグリカン / 異物認識
研究概要

川畑班:タキレクチン5AのX線結晶構造および抗菌ペプチドのNMR構造を報告した。さらに、ヘモシアニンが抗菌蛋白質と相互作用することでフェノール酸化酵素に機能変換するというまったく新しい現象を報告した。また、カブトガニ血球のLPSによる刺激がG蛋白質を経由していることを見いだし、LPS受容体の候補としてファクターCを特定した。
藤田班:博多抗原(ficolin-H)がL-ficolin/P35と同様に補体レクチン経路を活性化することを明らかにした。円口類のヤツメウナギにおいて、補体第1成分のC1q様蛋白が存在し、補体レクチン経路に働くセリンプロテアーゼMASPと複合体を形成していることを解明した。
芦田班:カイコの異物認識蛋白質(βGRP, PGRP)の組換え体を産生し続ける昆虫細胞系を樹立した。ProPOカスケードがLPSにより活性化されるか否かは、まだ定説がない。そこで、リポフォリンがクチクラにも存在するかどうかを免疫電顕的手法と生化学的手法をもちいて調べた。その結果、クチクラにもリポフォリンの抗体と反応する部位が多数存在すること、血液のリポフォリンと同じサイズのポリペプチドから構成される分子がクチクラから抽出できることが明らかになった。
倉田班:ショウジョウバエのゲノム機能を利用した機能獲得型変異体スクリーニングによりDiptericinの発現を誘導するPGRP-LEを同定するとともに、PGRP-LEが、DAP型ペプチドグリカンを認識することでimd経路を特異的に活性化することを見いだした。さらに、新たに確立したin vitro系を用いて、ホスフォリパーゼA2によって産生される脂肪酸を前駆体とする脂肪酸カスケードが、LPS依存のimd経路と連携していることを明らかにした。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] Takaki, Y.et al.: "Duplicated binding site for 1,3 β-D-glucan in the horseshoe crab coagulation factor G : Implication s for a molecular basis of the pattern recognition in innate immunity"J. Biol. Chem.. 277・16. 14281-14287 (2002)

  • [文献書誌] Fujitani, N.et al.: "Structure of the antimicrobial peptide tachystatin A"J. Biol. Chem.. 277・26. 23651-23657 (2002)

  • [文献書誌] Gregorio, E.D.et al.: "An immune responsive serpin regulates the melanization cascade in Drosophila"Develop. Cell. 3巻. 581-592 (2002)

  • [文献書誌] Suetake, T.et al.: "Production and characterization of recombinant Tachycitin, the chitin-binding protein"Protein Engineering. 15巻. 736-769 (2002)

  • [文献書誌] Kawabata S., Tsuda R.: "Molecular basis of non-self recognition by the horseshoe crab tachylectins"Biochim. Biophys. Acta. 1572巻. 414-421 (2002)

  • [文献書誌] Osaki, T.et al.: "Proline-rich cell surface antigens of horseshoe crab hemocytes are substrates for protein cross-linking with a clotting protein coagulin"J. Biol. Chem.. 277・42. 40084-40090 (2002)

  • [文献書誌] Kawabata S.et al.: "Innate Immunity"Humana Press Inc.. 432 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi