• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

自然免疫を制御するシグナル伝達カスケードとネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 13143202
研究種目

特定領域研究(B)

研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)

研究分担者 高畑 尚之  総合研究大学院大学, 副学長 (30124217)
キーワード自然免疫 / 生体防御 / 昆虫 / パターン認識 / シグナル伝達カスケード / 抗菌ペプチド / 異物認識
研究概要

生体防御機構は,個体に遺伝的に備えられている「自然免疫」と,異物の侵入によって獲得される「獲得免疫」に大別できる.獲得免疫が遺伝子の再構成を基に多様な異物を認識するのに対して,自然免疫ではゲノムにコードされた有限の因子でその多様性に対応しなければならない.ショウジョウバエ自然免疫における異物認識の機構は不明であったが,研究代表者が行った機能獲得型変異体スクリーニングにより,ペプチドグリカン認識タンパク質(PGRP)がDiptericin(Dip)の発現を誘導することを見出した.本研究では,PGRPとDipの発現に関わるImd経路とその転写因子Relishとの関わりを,突然変異体を用いて遺伝学的に解析した.その結果,PGRPはImd, Relishの上流で機能していることがわかった.さらに,PGRPファミリーの中でこのPGRPを選択的に発現しているショウジョウバエマクロファージ様細胞株を見出した.そして,この細胞株において,RNA-i法によりPGRPの発現抑制を行った.その結果,PGRPがImd経路で活性化される自然免疫活性化に必須であることが明らかとなった.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Punzo, C., Kurata, S., Gehring, W.J.: "The eyeless homeodomain is dispensable for eye development in Drosophila"Genes & Dev.. 15. 1716-1723 (2001)

  • [文献書誌] Omuna, Y., Takahashi, S., Asashima, M., Kurata, S., Gehring, W.J.: "Conservation of Pax6 function and upstream activation by Notch signaling in eye development of frogs and flies (vertebrates and invertebrates)"Proc. Natl. Acad. Sci. USA.. 99. 2020-2025 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi