• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

自然免疫を制御するシグナル伝達カスケードとネットワーク形成

研究課題

研究課題/領域番号 13143202
研究機関東北大学

研究代表者

倉田 祥一朗  東北大学, 大学院・薬学研究科, 助教授 (90221944)

研究分担者 高畑 尚之  総合研究大学院大学, 先導科学研究科, 副学長 (30124217)
落合 正則  北海道大学, 低温科学研究所, 助手 (10241382)
キーワード自然免疫 / RGRP / 感染防御
研究概要

これまで、病原体認識分子として、ペプチドグリカン認識タンパク質(PGRP)-LEを同定している。PGRP-LEは、リシンを含むペプチドグリカンには結合せず、リシンの替わりにジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンを認識し、メラニン化を誘導するフェノール酸化酵素系と、抗菌ペプチド産生のimd経路を活性化することを見出している。本年度は、シグナル伝達カスケードを生化学的に解析するために、カイコ体液を用いたin vitro系を用いて、ジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンに反応し、フェノール酸化酵素系が活性化することを明らかにした。この結果は、本in vitro系において、ジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンを認識し、フェノール酸化酵素系が活性化するシグナル伝達カスケードが再構築されていることを示している。
一方、遺伝子導入ショウジョウバエを用いて、PGRP-LEは、PGRP-LCの上流でシグナル伝達カスケードを活性化すると共に、部分的にPGRP-LCとはパラレルで働くことを見出している。本年度は、ショウジョウバエS2細胞を用いてPGRP-LEによるシグナル伝達カスケードの活性化機構を解析した。その結果、S2細胞では、PGRP-LEは、PGRP-LCに依存しないでシグナル伝達カスケードを活性化することが分かった。
さらに、組織特異的にシグナル伝達カスケードを活性化する遺伝子を同定するために、上皮性組織特異的に発現し、上皮性組織特異的にシグナル伝達カスケードを活性化する遺伝子を同定した。この遺伝子は、これまでのシグナル伝達カスケードであるToll経路とimd経路とは異なるシグナル伝達カスケードを活性化することが示唆された。この遺伝子もまた進化的に保存された自然免疫に関わる遺伝子であることが示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] Structural basis for preferential recognition of diaminopimelic acid-type peptidoglycan by a subset of peptidoglycan recognition proteins.2006

    • 著者名/発表者名
      Lim, J-H., Kim, M-S., Kim, H-E., Yano, T., Oshima, Y., Aggarwal, K., Goldman, W.E., Silverman, N., Kurata, S., Oh, B-H.
    • 雑誌名

      J.Biol.Chem (印刷中)

  • [雑誌論文] Recognition of pathogens and activation of immune responses in invertebrate innate immunity.2006

    • 著者名/発表者名
      Kurata, S., Ariki, S., Kawabata, S.
    • 雑誌名

      Immunobiol. (in press)

  • [雑誌論文] Recognition and elimination of diversified pathogens in insect defense systems.2006

    • 著者名/発表者名
      Shoichiro Kurata
    • 雑誌名

      Mol.Div (in press)

  • [雑誌論文] Chemically synthesized pathogen-associated molecular patterns increase the expression of paptidoglycan recognition proteins via Toll-like receptors, NOD1 and NOD2 in human oral epithelial cells.2005

    • 著者名/発表者名
      Uehara, A., Sugawara, Y., Kurata, S., Fujimoto, Y., Fukase, K., Kusumoto, S., Satta, Y., Sasano, T., Sugawara, S., Takada, H.
    • 雑誌名

      Cell.Microbiol 7

      ページ: 675-686

  • [雑誌論文] A virus essential for insect host-parasite interactions encodes cystatins.2005

    • 著者名/発表者名
      Espagne, E., Douris, V., Lalmanach, G., Provost, B., Cattolico, L., Lesobre, J., Kurata, S., Iatrou, K., Drezen, J-M., Huguet, E.
    • 雑誌名

      J.Virol 79

      ページ: 9765-9776

  • [雑誌論文] 自然免疫におけるペプチドグリカン認識タンパク質ファミリーの役割2005

    • 著者名/発表者名
      倉田祥一朗
    • 雑誌名

      日本細菌学雑誌 60

      ページ: 389-395

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi