研究課題
これまで、病原体認識分子として、ペプチドグリカン認識タンパク質(PGRP)-LEを同定している。PGRP-LEは、リシンを含むペプチドグリカンには結合せず、リシンの替わりにジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンを認識し、メラニン化を誘導するフェノール酸化酵素系と、抗菌ペプチド産生のimd経路を活性化することを見出している。本年度は、シグナル伝達カスケードを生化学的に解析するために、カイコ体液を用いたin vitro系を用いて、ジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンに反応し、フェノール酸化酵素系が活性化することを明らかにした。この結果は、本in vitro系において、ジアミノピメリン酸を含むペプチドグリカンを認識し、フェノール酸化酵素系が活性化するシグナル伝達カスケードが再構築されていることを示している。一方、遺伝子導入ショウジョウバエを用いて、PGRP-LEは、PGRP-LCの上流でシグナル伝達カスケードを活性化すると共に、部分的にPGRP-LCとはパラレルで働くことを見出している。本年度は、ショウジョウバエS2細胞を用いてPGRP-LEによるシグナル伝達カスケードの活性化機構を解析した。その結果、S2細胞では、PGRP-LEは、PGRP-LCに依存しないでシグナル伝達カスケードを活性化することが分かった。さらに、組織特異的にシグナル伝達カスケードを活性化する遺伝子を同定するために、上皮性組織特異的に発現し、上皮性組織特異的にシグナル伝達カスケードを活性化する遺伝子を同定した。この遺伝子は、これまでのシグナル伝達カスケードであるToll経路とimd経路とは異なるシグナル伝達カスケードを活性化することが示唆された。この遺伝子もまた進化的に保存された自然免疫に関わる遺伝子であることが示唆された。
すべて 2006 2005
すべて 雑誌論文 (6件)
J.Biol.Chem (印刷中)
Immunobiol. (in press)
Mol.Div (in press)
Cell.Microbiol 7
ページ: 675-686
J.Virol 79
ページ: 9765-9776
日本細菌学雑誌 60
ページ: 389-395