• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

パターン認識蛋白質の構造機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13143203
研究機関九州大学

研究代表者

川畑 俊一郎  九州大学, 大学院・理学研究院, 教授 (90183037)

研究分担者 河野 敬一  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (10136492)
キーワードLPS / カブトガニ / Gタンパク質
研究概要

カブトガニ顆粒細胞の開口放出におけるLPS刺激の伝達には、三量体Gタンパク質が関与していることが示唆されていたが、顆粒細胞を百日咳毒素や細胞内イノシトール代謝の阻害剤で処理すると、LPSによる開口放出が阻害されることが明らかとなった。また、カルシウム-ATPaseの阻害剤で顆粒細胞を処理するとLPS非存在下においても開口放出が誘導された。さらに、Gタンパク質に直接結合して活性化するクロスズメバチ毒のマストパランによって開口放出が誘導された。したがって、LPS刺激の伝達には三量体Gタンパク質が関与しており、最終的には、細胞質内カルシウムイオン濃度が上昇し、開口放出が引き起こされると推定された。興味深いことに、大顆粒成分であるファクターCが細胞表面にも存在することが明らかとなった。ファクターCは、微量のLPSと特異的に結合するドメインをアミノ末端側に有するLPS感受性セリンプロテアーゼ前駆体である。したがって、LPSは膜表面のファクターCと結合し、そのプロテアーゼ活性により、特異的なGタンパク質共役型受容体(G protein-coupled protease-activated receptor : PAR)を活性化する可能性が高い。ファクターCの基質特異性は、哺乳類の凝固酵素であるトロンビンの基質特異性と酷似しており、哺乳類では、トロンビンにより活性化される4種のPARが血小板に存在することが知られている。事実、哺乳類のPARに対してアゴニストとして機能する合成ペプチドは、LPS非存在下においてカブトガニ顆粒細胞の開口放出を誘起した。ファクターCはLPS認識後、顆粒細胞表面にあるPAR類似受容体を介してGタンパク質を活性化し、開口放出を引き起こしていると推定された。

  • 研究成果

    (4件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (4件)

  • [雑誌論文] 自然免疫センサーとして機能するセリンプロテアーゼ前駆体2005

    • 著者名/発表者名
      川畑 俊一郎
    • 雑誌名

      日本応用酵素協会誌 39

      ページ: 19-23

  • [雑誌論文] A Toll-like receptor in horseshoe crabs2004

    • 著者名/発表者名
      Inamori, K., et al.
    • 雑誌名

      Immunol.Rev. 198

      ページ: 105-115

  • [雑誌論文] Structure and function of coagulogen, a clottable protein in horseshoe crabs.2004

    • 著者名/発表者名
      Osaki, T., et al.
    • 雑誌名

      Cell Mol.Life Sci. 61

      ページ: 1257-1265

  • [雑誌論文] 自然免疫における糖鎖認識の分子基盤2004

    • 著者名/発表者名
      川畑 俊一郎
    • 雑誌名

      生化学、日本生化学会誌 176

      ページ: 201-206

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi