• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

自然免疫における生体防御レクチンの役割

研究課題

研究課題/領域番号 13143204
研究機関福島県立医科大学

研究代表者

藤田 禎三  福島県立医科大学, 医学部, 教授 (20134223)

研究分担者 遠藤 雄一  福島県立医科大学, 医学部, 助教授 (20117427)
岩城 大輔  福島県立医科大学, 医学部, 助手 (10315492)
中田 宗宏  東海大学, 工学部, 助教授 (00266371)
中村 隆範  香川大学, 医学部, 教授 (70183887)
安住 薫  北海道大学, 大学院・薬学研究科, 助手 (90221720)
キーワード自然免疫 / 補体 / レクチン / MBL / MASP / フィコリン / 分子進化
研究概要

本研究は、生体防御レクチンであるマンノース結合レクチン(MBL)やフィコリンの自然免疫における役割を明らかにするものである。これまで、血液中でこれら認識分子がセリンプロテアーゼMASPやその短縮型タンパクsMAPと複合体を形成していること、侵入微生物などの特異的な表面糖鎖に結合し自己・非自己を認識すること、これに伴って補体系が活性化され異物の除去に働くという補体レクチン経路の分子基盤を明らかにしてきた。本年度は、さらに解析を進め以下の成果を得た。
1.これまでMASP-1/3欠損マウスの解析により、レクチン経路の初動が遅延していること、インフルエンザウィルスに易感染性であることなどを明らかにしてきた。本年度は、MASP-2遺伝子を改変することによりMASP-2/sMAP欠損マウスを作成し、その表現型を解析した。その結果、MASP-2/sMAP欠損マウスは補体レクチン経路の活性が著明に低下していること、組換え型MASP-2の添加により活性が回復すること、sMAPがMBLとの結合においてMASP-2と競合し、レクチン経路を調節している可能性があることなどが明らかになった。現在、細菌による感染実験を進めている。
2.レクチン経路の認識分子の1つであるフィコリンの役割を解明するため、フィコリンA欠損マウスを作成しその表現型を解析した。その結果、MBLを介する系は正常であるがフィコリンを介するレクチン経路が欠損しており、補体活性化能が有意に低下していること、組換え型フィコリンAの添加により活性が回復すること、sMAPが抑制的に働くことなどが明らかになった。
3.共同研究者の安住は、ホヤcDNAライブラリーから自然免疫に働く分子を同定し、その発生や発現制御などを明らかにした。中村は、ガレクチンがインテグリンファミリー分子と複合体を形成して作用することなど、ガレクチンの自然免疫における役割を明らかにした。

  • 研究成果

    (21件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (19件) 図書 (1件) 産業財産権 (1件)

  • [雑誌論文] Role of L-ficolin/mannose-binding lectin-associated serine protease complexes in the opsonophagocytosis of type III group B streptococci.2005

    • 著者名/発表者名
      Aoyagi, Y. et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 174

      ページ: 418-425

  • [雑誌論文] Xenopus galectin-VIIa binds N-glycans of members of the cortical granule lectin family (xCGL and xCGL2).2005

    • 著者名/発表者名
      H.Shoji et al.
    • 雑誌名

      Glycobiology (in press)

  • [雑誌論文] Development of highly stable galectins : Truncation of the linker peptide confers protease-resistance on tandem-repeat type galectins.2005

    • 著者名/発表者名
      N.Nishi et al.
    • 雑誌名

      FEBS Lett. (in press)

  • [雑誌論文] Histochemical expression of sialoglycoconjugates in carcinoma of the papilla of Vater.2005

    • 著者名/発表者名
      Tang, W. et al.
    • 雑誌名

      Hepato-Gastroenterology 52

      ページ: 67-71

  • [雑誌論文] Des-γ-carboxyprothrombin expression in cancer and/or non-cancer tissues : Association with survival of patients with resectable hepatocellular carcinoma.2005

    • 著者名/発表者名
      Tang, W. et al.
    • 雑誌名

      Oncology Report 13

      ページ: 25-30

  • [雑誌論文] Differential display analysis reveals novel gene expression through an ITAM-containing receptor in ascidian immunocytes.2005

    • 著者名/発表者名
      Azumi, K. et al.
    • 雑誌名

      Immunogenetics (in press)

  • [雑誌論文] Identification of the mouse H-ficolin gene as a pseudogene and orthology between mouse ficolins A/B and human L-/M-ficolins.2004

    • 著者名/発表者名
      Endo, Y. et al.
    • 雑誌名

      Genomics 84

      ページ: 737-744

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Mannose-binding lectin gene polymorphism is a modulating factor in repeated respiratory infections.2004

    • 著者名/発表者名
      Gomi, K. et al.
    • 雑誌名

      Chest 126

      ページ: 95-99

  • [雑誌論文] The CC chemokine receptor 4 as a novel specific molecular target for immunotherapy in adult T-Cell leukemia/lymphoma.2004

    • 著者名/発表者名
      Ishida, T. et al.
    • 雑誌名

      Clin Cancer Res. 10

      ページ: 7529-7539

  • [雑誌論文] A short consensus repeat-containing complement regulatory protein of lamprey that participates in cleavage of lamprey complement 3.2004

    • 著者名/発表者名
      Kimura, Y. et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 173

      ページ: 1118-1128

  • [雑誌論文] L-ficolin is a pattern recognition molecule specific for acetyl groups.2004

    • 著者名/発表者名
      Krarup, A. et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279

      ページ: 47513-47519

  • [雑誌論文] Human mannose-binding lectin and L-ficolin function as specific pattern recognition proteins in the lectin activation pathway of complement.2004

    • 著者名/発表者名
      Ma, Y.G.et al.
    • 雑誌名

      J Biol Chem. 279

      ページ: 25307-25312

  • [雑誌論文] Origin of the classical complement pathway : Lamprey orthologue of mammalian C1q acts as a lectin.2004

    • 著者名/発表者名
      Matsushita, M. et al.
    • 雑誌名

      Proc.Natl.Acad.Sci.USA 101

      ページ: 10127-10131

  • [雑誌論文] Antibody-mediated activation of the classical pathway of complement may compensate for mannose-binding lectin deficiency.2004

    • 著者名/発表者名
      Roos, A. et al.
    • 雑誌名

      Eur J Immunol. 34

      ページ: 2589-2598

  • [雑誌論文] Analysis of CD8 T-cell response by IFNgamma ELISPOT and H-2L(d)/pRL1a tetramer assays in pRL1a multiple antigen peptide-immunized and RL2004

    • 著者名/発表者名
      Takada, I. et al.
    • 雑誌名

      Cancer Sci. 95

      ページ: 254-259

  • [雑誌論文] Characterization of recombinant mannan-binding lectin-associated serine protease (MASP)-3 suggests an activation mechanism different from that2004

    • 著者名/発表者名
      Zundel, S. et al.
    • 雑誌名

      J Immunol. 172

      ページ: 4342-4350

  • [雑誌論文] Double-stranded RNA enhances the expression of galectin-9 in vascular endothelial cells.2004

    • 著者名/発表者名
      A.Ishikawa et al.
    • 雑誌名

      Immunol.Cell Biol. 82

      ページ: 410-414

  • [雑誌論文] A cDNA microarray technique applied for analysis of global gene expression profiles in tributyltin-exposed ascidians.2004

    • 著者名/発表者名
      Azumi, K. et al.
    • 雑誌名

      Marine Environmental Research 58

      ページ: 543-546

  • [雑誌論文] Identification of transcripts expressed preferentially in hemocytes of Ciona intestinalis that can be used as molecular markers.2004

    • 著者名/発表者名
      Wakoh, T. et al.
    • 雑誌名

      DNA res. 11

      ページ: 345-352

  • [図書] 分子細胞生物学基礎実験法-改訂第2版-(堀尾武一監修(分担))2004

    • 著者名/発表者名
      中村隆範, 東海林博樹
    • 総ページ数
      5/654
    • 出版者
      南江堂
    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [産業財産権] 糖鎖構造に特異的な抗体の同定方法2004

    • 発明者名
      山口 ほか
    • 産業財産権番号
      特願2004-243199
    • 出願年月日
      2004-08-24

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi