• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

「小腸-膵β細胞」を枢軸とした候補遺伝子プールの構築による糖尿病遺伝子の同定

研究課題

研究課題/領域番号 13204008
研究機関群馬大学

研究代表者

堀川 幸男  群馬大学, 生体調節研究所, 助教授 (10323370)

キーワードMODY / HNF / EST / マイクロアレイ / 2型糖尿病
研究概要

現在まで6種類のMODY原因遺伝子が同定されているが、これらの遺伝子は同一カスケード内で相互に機能連関したHNF転写因子をコードする。しかも発生原基が膵β細胞と共通である小腸ですべて発現している。そこで膵β細胞と小腸の共通発現遺伝子群を網羅すべくESTを大量集積してきた。
さらにインスリン産生関連遺伝子を網羅するため、ヒト膵島腫瘍細胞からESTを約1万個以上追加採取した。現在まで獲得した合計25753個のヒト膵島腫瘍細胞ESTの分類化、集団化(クラスタリング)を施行し、膵島発現遺伝子データベース(EPConDB)と照合した結果、3103種類の既知遺伝子と3054種類の未知遺伝子を獲得した。そして新たに3384個のESTが膵島に発現していることも明らかにできた。さらに機能別分布も施行し、遺伝子発現・蛋白生成に関与するESTが既知のものでは最も多く256種類を占めることを確認した。そして転写因子のESTのみからなる独自のマイクロアレイを作成して解析し、膵、肝、小腸に共通に発現する12個の新規糠尿病候補転写因子を獲得しており現在遺伝子解析を進めている。一方ラットの膵島発現遺伝子も網羅しており、既知未知合わせて約11000種類を獲得しているが、既知のものより優先的に現在in-situ hybridizationを施行し、膵島特異的に発現する遺伝子を約40個同定している。今後これらについても糖尿病候補遺伝子として遺伝学的検討を加えていく。
さらにHNF転写因子を効率良く発現させるためにアデノウィルスの系を用いて、膵β細胞腫瘍株でHNF-1α、1βなどの野生型とドミナントネガティブ変異をそれぞれ過剰発現させてmRNAを抽出しマイクロアレイ解析によって発現レベルが変化する遺伝子群を同定し、先の転写因子、膵島特異的発現遺伝子群と合わせ糖尿病候補遺伝子プールを構築し関連解析も進めている。

  • 研究成果

    (3件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (3件)

  • [文献書誌] Jin L, et al.: "Expression profile of mRNAs from human pancreatic islet tumors"J Mol Endocrinol. 31. 519-528 (2003)

  • [文献書誌] Horikawa Y. et al.: "Genetic variations in calpain-10 gene are not a major factor in the occurrence of type 2 diabetes in Japanese"J Clin Endocrinol Metab. 88. 244-247 (2003)

  • [文献書誌] Zhu Q.et al.: "T130l mutation in HNF-4a gene is a loss-of-function mutation and is associated with late-onset type 2 diabetes in Japanese subjects"Diabetologia. 46. 567-573 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi