• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

肥満2型糖尿病の成因・病態に関する遺伝要因の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13204074
研究機関和歌山県立医科大学

研究代表者

南條 輝志男  和歌山県立医科大学, 医学部, 教授 (40164511)

研究分担者 森川 吉博  和歌山県立医科大学, 医学部, 助教授 (60230108)
西 理宏  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90228148)
古田 浩人  和歌山県立医科大学, 医学部, 講師 (90238684)
キーワードレプチン / 肥満 / 糖尿病 / UCP-2 / GPx-1 / BDNF / グレリン
研究概要

我々は肥満2型糖尿病の成因、病態に関する遺伝因子を解明するため、ヒト肥満に認められるレプチン抵抗性に着目し、PCR-select cDNA subtractionによりレプチンにより誘導される新規転写因子の部分cDNAクローンを同定した。本転写因子遺伝子のヒトにおける多型の同定およびその頻度を検討し、肥満との関連を認めた。また、膵β細胞株への導入実験により、インスリン遺伝子発現を負に制御する事が判明した。同時にUncoupling protein(UCP)-2遺伝子のプロモーター領域の多型を解析し、インスリン分泌能、インスリン必要性との関連を報告した(Diabetes 53:482-485,2004.)。レプチン作用機構に関しても、レプチンによるVMHニューロンでのSTAT3のリン酸化およびBDNF(Brain-derived neurotrophic factor)産生増加を実証し、レプチンからBDNF産生を介した新たなシグナル伝達経路の存在が示唆された。レプチンに拮抗するグレリンにより誘導される遺伝子を同様の手法にて同定し、本遺伝子が膵β細胞でもグレリンにより誘導され、インスリン分泌を抑制することが判明した。酸化ストレスの糖尿病発症、病態への関与について抗酸化酵素であるGlutathione peroxidase-1遺伝子に注目した。同遺伝子の4多型を同定し、2つは遺伝子発現に、2つは酵素活性に影響していた。これら多型のHaplotypeと大血管障害との関連を認めた(Diabetes 53:2455-2460,2004)。

  • 研究成果

    (2件)

すべて 2004

すべて 雑誌論文 (2件)

  • [雑誌論文] Functional variants in the glutathione peroxidase-1(GPx-1) gene are associated with increased intima-media thickness of carotid arteries and risk of macrovascular diseases in Japanese type 2 diabetic patients.2004

    • 著者名/発表者名
      Hamanishi T et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 53・9

      ページ: 2455-2460

  • [雑誌論文] Uncoupling protein 2 promoter polymorphism - 866G/A affects its expression in beta cells and modulates clinical profiles of Japanese type 2 diabetic patients2004

    • 著者名/発表者名
      Sasahara M et al.
    • 雑誌名

      Diabetes 53・2

      ページ: 482-485

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi