ポリグルタミン病の発症を考える上では、各疾患共通の細胞死機構と同時に各疾患固有の障害部位を決定している機構を知ることが重要である。我々は神経細胞集団における障害の選択性を知るための基礎研究として、 (1)異常ataxin-3フラグメントによる凝集体形成と細胞死を種々の培養細胞系で比較すること(2)異常並びに正常ataxin-3の全長を安定に発現するP19細胞株を作成すること、を中心に研究を行った。まずポリグルタミン鎖が77個に伸長しN末側の286個のアミノ酸を欠失したataxin-3を8種の培養細胞(HeLa、Swiss/3T3、P19、C2C12、COS-1、BHK-21、PC12、Neuro2a)に増殖条件下で発現させた場合の凝集体形成と細胞死頻度の検討ではすべての細胞株に凝集体形成と細胞死が観察されたが、それぞれの頻度には細胞株間で大きな差があり、各細胞株においてこの両者の間に明確な相関を認めなかった。この差が細胞内シャペロン系応答やユビキチン-プロテアソーム系の処理能力の差によるものなのか等を今後検討する予定である。また異常並びに正常ataxin-3の全長を安定に発現するP19細胞株を複数作成し、レチノイン酸処理にて神経およびグリアへの分化を誘導し、その影響を評価した。その結果、正常ataxin-3発現株ではMAP-2免疫染色で検出される多数の長い突起を持った神経細胞とグリア系と考えられる細胞が形成されたが、異常ataxin-3発現株ではMAP-2陽性細胞が少なくまた突起の形成が極めて不良であった。今後、この系をモデルとしてさらに解析を行う予定である。
|