• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

白血病細胞における細胞骨格・転写・細胞周期の制御異常

研究課題

研究課題/領域番号 13216005
研究機関東北大学

研究代表者

佐竹 正延  東北大学, 加齢医学研究所, 教授 (50178688)

研究分担者 仙波 憲太郎  東京大学, 医科学研究所, 助教授 (70206663)
キーワード白血病 / 細胞骨格 / 転写制御 / PEBP2β / WT1 / フィラミン / BAL1
研究概要

2つの白血病関連蛋白質であるPEBP2β蛋白とWT1蛋白とにつき、以下の結果を得た。
(1)酵母ツーハイブリッド法を用いて、PEBP2β蛋白と会合する因子として、アクチン結合蛋白であるフィラミンA分子を同定した。両蛋白が会合しうることは、cDNAの細胞へのコゥトランスフェクションと免沈・ブロット法にても確認できた。フィラミンAが存在する場合には、PEBP2β蛋白は細胞質に局在しフィラミンAと共局在する。また核移行するRunx1蛋白が共存しても、PEBP2βは細胞質に止まり転写活性化に参画しない。一方、フィラミンAが欠損する場合にはPEBP2β蛋白はRunx1とともに核移行し、転写活性化に参画する。組織培養細胞を用いて、PEBP2β蛋白の細胞質vs核局在の振り分け機構を明らかにできた。生体組織における意義についての解析が、今後必要となる。
(2)高効率の遺伝子導入により一過性の発現細胞でマイクロアレイ解析を可能にした。これを用いてWT1の4種類のアイソフォームおよびEWS-WT1キメラ遺伝子の発現細胞RNAを調製し、20,000遺伝子を網羅するマイクロアレイの解析を行った。その結果、WT1のアイソフォームとEWS-WT1のそれぞれに特異的に発現誘導される遺伝子群を同定した。特に、EWS-WT1発現細胞では、遺伝子内部からの転写が活性化される結果、血管新生抑制ドメインを持たないBAI1蛋白質が発現する可能性が示唆された。

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] Watanabe, T. et al.: "SEK1/MKK4-mediated SAPK/JNK signaling participates in embryonic hepatoblast proliferation via a pathway different from NF-kB-induced anti-apoptosis"Dev.Biol.. 250. 332-347 (2002)

  • [文献書誌] Yoshida, C.A. et al.: "Core-binding factor β interacts with Runx2 and is required for skeletal development"Nature Genet.. 32. 633-638 (2002)

  • [文献書誌] Dehal, P. et al.: "The draft genome of Ciona intestinalis : Insights into chordate and vertebrate origins"Science. 298. 2157-2167 (2002)

  • [文献書誌] Terajima, D. et al.: "Identification of candidate genes encoding the core components of the cell death machinery in the Ciona intestinalis genome"Cell Death Different. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Shida, K. et al.: "Hemocytes of Ciona intestinalis express multiple genes involved in innate immune host defense"Biochem.Biophys.Res.Com.. (in press). (2003)

  • [文献書誌] Takatsuna, H. et al.: "Identification of TIFA as an adapter protein that links TRAF6 to IRAK-1 in IL-1 receptor signaling"J.Biol.Chem.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi