• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ノックアウトマウスを用いたRasファミリータンパク質の機能解析

研究課題

研究課題/領域番号 13216116
研究機関東京大学

研究代表者

服部 成介  東京大学, 医科学研究所, 寄付研究部門教員(常勤形態) (50143508)

キーワードRas / ノックアウトマウス / Rap1 / プロテオミクス
研究概要

Rasファミリー因子の個体内機能を明らかにする目的で、以下の実験を行なった。Ras抑制性因子Gap1^mノックアウトマウスの作成に関して、組換えアレルを有するES細胞クローンを複数作成し、キメラマウスの作成を行なった。
SH2を有するアダプター因子Chatは、Casに結合しJNKの活性化を介してT細胞におけるIL-2産生に必須の因子であることを明らかにしてきたが、さらにChatがCas-Crk-C3G系を制御することにより、Rap1を活性化することを示した。その際に150kDaのチロシンリン酸化タンパク質との結合が重要であると考えられた。またT細胞刺激における細胞接着の亢進にCDC42/Ackを介したRap1活性化が必須であることを示した。
Rasファミリー因子の標的因子として、多くのタンパク質キナーゼが活性化され、さらにシグナルを伝達していくことが示されている。従って細胞内のキナーゼ基質を網羅的に解析することは、シグナル伝達系の生理的意義の理解の上で重要なステップである。本研究では、金属キレートカラムを用いて、リン酸化タンパク質が効率的に精製し得ることを示し、2次元ゲル電気泳動上で、MEK、ERK、RSKの活性化を可視化した。さらに新規ERK基質と考えられる因子の同定を行なっている。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Yunoue, S.et al.: "Neurofibromatosis type I tumor suppressor neurofibromin regulates neuronal differentiation via its GTPase-activating protein function toward Ras."J.Biol.Chem.. 278. 26958-26969 (2003)

  • [文献書誌] Tsuruta, F.et al.: "JNK promotes Bax translocation to mitochondria through phosphorylation of 14-3-3 proteins."EMBO J.. (印刷中). (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi