• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

がん治療に向けた免疫調節機構に関する研究:TNFファミリー分子を中心とした解析

研究課題

研究課題/領域番号 13218091
研究機関徳島大学

研究代表者

松本 満  徳島大学, 分子酵素学研究センター, 教授 (60221595)

キーワードリンホトキシン / リンパ組織 / シグナル伝達機構 / NF-κB / T細胞活性化
研究概要

免疫機構を利用したがん治療を有効に行なうためには、宿主が担癌状態あるいは抗癌剤投与により免疫不全状態にあることを想定し、宿主のもつ生体防御能を最大限に発揮させるための工夫を図ることが必要不可欠である。これまでに私達はリンホトキシンノックアウトマウスを用いた研究から、リンホトキシンがリンパ組織(末梢リンパ節)の形成作用、およびリンパ組織(脾臓)の細胞構築化作用により、「免疫の場」を形成するはたらきのあるユニークなサイトカインであることを明らかにしてきた。本年度の研究では、リンホトキシンのシグナル伝達機構を解析し、リンホトキシンレセプターの下流で、NF-κB-inducing kinase(NIK)がリンホトキシンによるNF-κBの活性化に重要な役割をはたすことを明らかにした。また、NIKの下流に位置すると考えられるIκB kinaseα(IKKα)も、リンホトキシンレセプターのシグナル伝達に必須の作用をもつことを新たに見い出した。さらに、NIKがリンホトキシンレセプターのみならず、T細胞抗原受容体を介するシグナル伝達にも関与し、T細胞の活性化に重要な役割をはたすことも明らかにした。すなわち、NIKはリンホトキシンレセプターを介するリンパ組織構築作用と、T細胞抗原受容体を介するT細胞活性化作用の両者にはたらく分子であることが判明した。以上の知見から、NIKの作用を人為的に制御することが出来れば、宿主のもつ生体防御能を最大限に発揮させることができ、免疫機構を利用したがん治療を有効に行えるものと考えられる。

  • 研究成果

    (1件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (1件)

  • [文献書誌] Matsushima, A., et al.: "Essential role of NF-κB-inducing kinase and IκB-kinase α in NF-κB activation through lymphotoxin-β receptor, but not through TNF receptor-I"Journal of Experimental Medicine. 193(5). 631-636 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi