• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

組換え遺伝子(Rad51)を用いた難治がんの放射線治療

研究課題

研究課題/領域番号 13218113
研究機関大阪市立大学

研究代表者

森田 隆  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 教授 (70150349)

研究分担者 瀧 琢有  関西労災病院, 脳外科, 副部長(研究職)
吉田 佳世  大阪市立大学, 大学院・医学研究科, 助手 (30311921)
キーワードDNA二重鎖切断 / RNAi / ヒストンH2AX / 放射線感受性 / Rad51 / 組換え修復 / 化学療法 / 遺伝子
研究概要

がんの放射線療法や化学療法やには、がんのもつ自然耐性、あるいは獲得耐性によって、臨床的な治療効果に限界がみられることがある。さらに、いずれの治療においても正常組織が障害を起こさず、副作用を少なくするために照射する放射線強度、抗がん剤の濃度を抑える必要があり、十分な治療効果が得られないことがある。このようながん治療の障害となる放射線や抗がん剤に対する耐性を抑制し、より効果的で安全ながん治療法を開発すること現在、期待されている。我々の目的は、このような耐性のもととなる細胞のDNA二重鎖切断修復機構を阻止することにより、癌細胞の放射線や抗癌剤に対する感受性を増加させ、治療の改善を計ることである。細胞に放射線が照射され、DNAが二重鎖切断されると、ATMによりDNA損傷部のヒストンH2AXがリン酸化され、NBS1,MRE11,Rad50などを集合させ、Ku80などによる非相同的DNA末端結合やRad51,Rad54などによる相同組換え修復が起こると考えられる。我々は、このようなDNA修復に関する遺伝子機能の抑制による効果を検討した。マウステラトカルシノーマF9細胞を用いてRNAiによりRad51などのタンパク合成を抑制したところ、癌細胞の放射線やシスプラチンに対する感受性が増加することが明らかになった。また、ヒストンH2AX遺伝子については、Tet-Offシステムを用いて、内在性ヒストンH2AXの発現をDoxycyclineによって抑制する癌細胞系(F9)を作製した。この細胞をDoxycyclineによりヒストンH2AXの発現を抑制した場合、放射線感受性が増加するとともにマウンスに移植した腫瘍(F9)についても放射線増感効果が得られた。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Doi T, Morita T, Wakabayashi N, Sumi T, Iwai SA, Amekawa S, Sakuda M, Nishimune Y.: "Induction of instability of p34(cdc2) expression by treatment with cisplatin (CDDP) in mouse teratocarcinoma F9 cells"Cancer Lett.. 176. 75-80 (2002)

  • [文献書誌] Yoshida, K., Yoshida, S., Shimoda, C., Morita, T.: "Expression and Radiation-induced Phosphorylation of Histone H2AX in Mammalian Cells"J.Rad.Res.. (in press). (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi