研究課題
特定領域研究
ヒトは「因果関係」「自然界の物理諸法則や原理」「事象の関係性」「時間経過」など、エネルギーを持たずにその検出が特定の受容器に帰着され得ない、アモーダルで抽象的な象徴作用の知覚を経験することが出来る。この機能はサルからヒトへの連続的な進化の過程で発生してきたものと見なされる。そこにはヒトを含む霊長類脳に共通の思考パタンが存在するに違いなく、その萌芽はニホンザルなどの霊長類脳に見出すことが出来るものと想定した。ヒトの子供の発達過程では、身体行為における手段-目的関係の理解による、計画的問題解決能力、自己の行為とその帰結の論理的関係性の理解による因果性の知覚、物品操作時の空間における事物の関係性の把握・構成などの認知機能は、言語機能と平行して発達していく。これらの能力の基礎となるのは、身体行為に関連した推論や予測に基づいた高次認知機能である。我々はこれまでの研究で、一般的には道具を使わないとされるニホンザルを訓練して、多様な道具使用課題を習得させ、その機能に対応する大脳皮質神経活動を記録することに成功した。この過程で、上記の様な高次機能の前兆をニホンザルなどの実験可能な霊長類を訓練して習得させ、「知性」の科学的メカニズムの解明に迫った。具体的には、以下の各種身体行為に注目して、行動学的および神経生理学的手法を用い比較・検討することによって機能の脳内メカニズムを明らかにした。1.頭頂葉における手口協調行為の「意味」の情報表現。2.意図が複合道具行為の法則的表現に反映される神経機構。3.名称の知覚に基づく言語的「命名行為」の萌芽の獲得。4.共同注意の獲得による模倣行動の発現誘導。5.行為の運動要素としての身体部位の「動き」の脳内表象。6.身体行為に立脚した空間構造の理解様式の解明。7.第二体制感覚野における身体と外界および行為との関係知覚。8.大脳皮質頭頂葉における行為の分節化/構造化の情報表現。
すべて 2006 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (12件) 図書 (2件)
Neuropsychologia (in press)
Trends in Cognitive Neuroscince 8
ページ: 79-86
European Journal of Neuroscience 19
ページ: 1397-1407
Tr. Cogn. Sci. 8
Eur. J. Neurosci. 19
Neuroscience Research 45
ページ: 383-389
Somatosenroy and Motor Research 20
ページ: 115-125
Neurosci. Res. 45
Somatsens. Motor Res. 20
Current Psychological Cognition 21
ページ: 3-32
Curr. Psychol. Cogn. 21