• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

グローバルコンピューティングのための新たなネットワークサービス提供機構とその性能

研究課題

研究課題/領域番号 13224077
研究機関九州工業大学

研究代表者

尾家 祐二  九州工業大学, 情報工学部, 教授 (50167293)

研究分担者 藤原 暁宏  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (10295008)
川原 憲治  九州工業大学, 情報工学部, 助教授 (40273859)
滝根 哲哉  京都大学, 情報学研究科, 助教授 (00216821)
池永 全志  九州工業大学, 情報工学部, 助手 (50284716)
キーワードグローバルコンピューティング / GRID / CDN / 処理分散 / データ共有 / MPLS / ネットワーク特性計測 / 性能評価
研究概要

ネットワークに接続された計算機を含むさまざまな機器、データ、ソフトウェアなどを共有化することは、ネットワークが本来備えている機能である。その点において、グローバルコンピューティングは、超分散された大量の計算能力資源やデータの共有化、もしくは高価な特殊機器が備える機能の共有化を提供するアプリケーションと位置付けることができる。本年度は、グローバルコンピューティングに関する基本的な調査を行った。
また、投入ジョブを複数の副問題に分割して、ネットワークに点在する計算機に処理を依頼する場合の応答時間の性能評価を行うための解析的なアプローチについて検討し、来年度以降に具体的に評価を行う際の指針について明らかにした。このような広域分散処理を行う場合、ネットワークにおけるマシンの利用状況を計測・推定する技術が必要となることから、その基本性能についても明らかした。さらに、分割した副問題を転送する場合、ネットワークにおいては他のトラヒックよりも優先させる必要があるが、それを可能とする一技術であるMPLSを利用した優先転送時の転送遅延特性について評価を行い、分散処理時の応答時間短縮に寄与することを示した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] S.Nakazawa, T.Tamura, K.Kawahara, Y.Oie: "Performance Analysis of IP Datagram Transmission Delay in MPLS : Impact of both Number and Bandwidth of LSPs of Layer"IEICE Trans. Commun.. E85-B, No.1. 165-172 (2002)

  • [文献書誌] N.Ryoki, K.Kawahara, T.Ikenaga, Y.Oie: "Performance Analysis of Queue Length Distribution of Tandem Routers for QoS measurement"IEEE Saint2002 Workshops. 82-87 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi