• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2005 年度 実績報告書

レコンビナントSERAによるマラリアワクチン開発の基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13226058
研究機関大阪大学

研究代表者

堀井 俊宏  大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)

研究分担者 有末 伸子  大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00242339)
田井 久美子  大阪大学, 微生物病研究所, 教務職員 (00187907)
石橋 正英  (財)阪大微生物病研究会, 観音寺研究所, 所長(研究職) (70029776)
川本 文彦  大分大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (40115556)
松本 芳嗣  東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
キーワードマラリアワクチン / SE36蛋白質 / P.falciparum / 臨床試験 / 疫学調査
研究概要

我々は熱帯熱マラリア原虫の主要な抗原蛋白質であるSERA(Serine repeat antigen, SERA5)をもとにマラリアワクチンの開発を進めている。本年度の主要な成果は以下の通りである。平成17年度に実施したSE36マラリアワクチン第I相臨床試験において、接種容量、50μgと100μgの2ドーズにおいて安全性が確認されたが、本年度において結果の詳細な解析の結果、SE36ワクチン群では100%の抗体陽転が確認された。また、ワクチンによって誘導される抗体価は100μgドーズの接種群が50μgドーズの接種群より5倍程度高いこと、100μgドーズ2回接種と3回接種には大差がないことが明らかとなった。従って、今後の臨床試験における投与基準は100μgドーズ2回接種が妥当であることを示す。一方、副反応としては投与局所において添加剤の水酸化アルミニウムが原因と考えられる硬結及び腫脹が見られたが一過性のものであり、重篤な副反応は観察されなかった。流行地のウガンダにおいて行う第I相臨床試験では女性のボランティアも参加することから、女性生殖器に対する毒性試験のための前臨床試験を行った結果、安全性が確認された。ウガンダにおける第I相臨床試験実施のためウガンダの医学生物工学研究所、WHO-TDRと詳細な協議を行った。

  • 研究成果

    (3件)

すべて 2006 2005

すべて 雑誌論文 (3件)

  • [雑誌論文] High titers of IgG antibodies, against Plasmodium falciparum Serine repeat antigen 5 (SERA5) are associated with protection against severe malaria in Ugandan children.2006

    • 著者名/発表者名
      Okech B., Mujuzi G, Ogwal A., Shirai H., Horii T., Egwang T.G
    • 雑誌名

      Am J Trop Med Hyg. 74(2)

      ページ: 191-197

  • [雑誌論文] Plasmodium falciparum serine-repeat antigen (SERA) forms a homodimer through disulfide bond.2005

    • 著者名/発表者名
      Sato D., Li J., Mitamura T., Horii T
    • 雑誌名

      Parasitol Int. 54(4)

      ページ: 261-265

  • [雑誌論文] Toll-Like Receptor 9 Mediates Innate Immune Activation by Malaria Pigment Hemozoin.2005

    • 著者名/発表者名
      Coban C, Ishii KJ, Kawai T, Hemmi H, Sato S, Uematsu S, Yamamoto M, Takeuchi O, Itagaki S, Kumar N, Horii T, Akira S
    • 雑誌名

      J.Exp.Med. 201(1)

      ページ: 19-25

URL: 

公開日: 2007-04-02   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi