研究課題/領域番号 |
13226058
|
研究種目 |
特定領域研究
|
配分区分 | 補助金 |
審査区分 |
生物系
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
堀井 敏宏 大阪大学, 微生物病研究所, 教授 (80142305)
|
研究分担者 |
有末 伸子 大阪大学, 微生物病研究所, 助手 (00242339)
田井 久美子 大阪大学, 微生物病研究所, 教務職員 (00187907)
石橋 正英 (財)阪大微生物病研究会, 観音寺研究所, 所長(研究職) (70029776)
川本 文彦 大分大学, 総合科学研究支援センター, 教授 (40115556)
松本 芳嗣 東京大学, 大学院・農学生命科学研究科, 助教授 (00173922)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2005
|
キーワード | マラリアワクチン / SE36蛋白質 / P. falciparum / 臨床試験 / 疫学調査 / P. vivax / SERA遺伝子解析 / リスザル |
研究概要 |
世界人口の4割がマラリア流行地域に居住し、年間に100-300万人が熱帯熱マラリアの犠牲となっている。抜本的な対策としてマラリアワクチンの開発に期待が寄せられている。我々は大腸菌において発現させた熱帯熱マラリア原虫のSERA蛋白質のN-末端領域(SE36蛋白質)を用いたマラリアワクチン開発を行なっている。SERAがマラリア発症の防御抗原であるか否かを調べるために、 SERA蛋白質に対する抗体価について血清疫学調査、及び、血清による培養マラリア原虫の増殖阻害効果を測定した。その結果、流行地域に住む人々の血清成分のなかで抗SE36抗体がマラリア原虫の増殖阻害に最も大きく寄与するものであることが示された。 (財)阪大微生物病研究会の協力のもと、組換えSE36蛋白質を水酸化アルミニウムに吸着させたSE36マラリアワクチン治験製剤を製造した。製剤は100μgのSE36蛋白質を1mgの水酸化アルミニウムに吸着させバイアルに入れ凍結乾燥させたものである。治験製剤を用いてリスザルによるワクチン試験を行った結果、ワクチン群において顕著なマラリア原虫増殖の抑制効果が見られた。 SE36マラリアワクチンの非臨床試験を実施し、安全性において重大な問題となる全身性の毒性はないと判断した。ヒトにおける安全性を評価し、副次的に免疫原性を検討するため、平成17年1月より、日本国内において第1相臨床試験を実施した。ボランティアを2群に分け、50μg及び100μgの2用量でそれぞれ3回免疫を行った。その結果、ワクチンが原因と考えられる主要な副反応として硬結と腫脹が接種局部において観察された。また免疫原性についてはそれぞれの用量で100%の抗体陽転を観察した。50μgに比べて100μg接種群においては数倍の抗体誘導を認めた。それぞれの群において2回接種と3回接種で顕著な抗体誘導の違いは認められなかった。
|