• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

四大(地・水・火・風)の感性論:思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 13301003
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)

研究分担者 魚住 洋一  京都市立芸術大学, 美術学部, 助教授 (10168669)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10303794)
加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
村田 純一  東京大学, 総合文化研究科, 教授 (40134407)
岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
キーワード宇宙論 / 情報 / 記憶 / コズミック・アート / 空間・時間 / 中国仏教美術 / 自然美 / ヴィジュアル・コミュニケーション
研究概要

本研究初年度に当たる2001年度は、アジアで初の国際美学会議(第15回)が日本で開催され、400人(海外から300人余り)の研究者が集い、21世紀の美学研究の課題について盛大かつ有益な議論が展開された。本研究の代表者、および分担者の多くは、組織委員会委員として大会の準備運営に携わるとともに、研究成果を大会で発表し、海外研究者と意見交換を行う機会を得た。それ以外に、本研究分担者を中心とする会合、講演会も下記のように開催され、出席の分担者、自由参加者により、課題について活発な議論がなされた。以下、国際美学会議も含め、本研究の分担者、招待講演者のテーマを記す。
*第一回会合〔8月18日(土)〕研究代表者(岩城)による、研究課題の趣旨説明。
〔研究報告〕岩城見一:現代のコズミック・アート、蒋述卓(中国曁南大学中文系教授[本科研費による招聘]):中国仏教美学-自然観と宇宙観について-
*第15回国際美学会議(8月27日〜31日)(会場:千葉幕張 神田外国語大学)
〔本研究分担者の発表題目〕秋庭(情報と表現)、上村(記憶と風景)、加藤哲弘(芸術の人間学的研究)、岸(写楽、ヴィジュアル・コミュニケーション)、北村清彦(宇宙論と美学)、北村知之(自然美)、小林(西田、鏡像としての世界)、島本(芸術・空間・時間)、吉岡(パネルディスカッション)以上英・独・仏語のいずれかによる発表。
*第二回会合〔10月30日(火)〕科研招待講演(京都大学文学研究科と共催)、マリーナ・グルジニッチ博士(スロベニア、芸術科学アカデミー研究員):無重力と記憶の時間化。
*第三回会合〔1月12日(土)〕北村清彦:宇宙論的美学、藤原隆男:現代宇宙物理学の現状。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 岩城見一: "<仮説概念>としての<構想力>-その理論的意義と変容"日本の哲学. 2号. 8-26 (2001)

  • [文献書誌] 根立研介: "調査報告 兵庫・大乗寺 木造薬師如来像 1躯 木造四天王立像 4躯"京都美学美術史学. 1号. 167-202 (2002)

  • [文献書誌] 村田純一: "技術哲学の展望"思想. 926号. 6-31 (2001)

  • [文献書誌] 岸文和: "西洋近代が見た日本近世-クルトの『SHARAKU』に潜む《暴力》について"社会科学. 68号. 35-64 (2002)

  • [文献書誌] 加藤哲弘: "大塚保治と近代日本における芸術研究"人文論究. 51巻1号. 1-12 (2001)

  • [文献書誌] 若林雅哉: "Intertextuality in Aristophanes' Thesmophoriazousae"Aesthetics. 10. 95-106 (2002)

  • [文献書誌] 岩城見一: "感性論 エステティックス-開かれた経験の理論のために"昭和堂. 455 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi