• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

四大(地・水・火・風)の感性論:思想・アート・自然科学の関わりについての基盤研究

研究課題

研究課題/領域番号 13301003
研究機関京都大学

研究代表者

岩城 見一  京都大学, 文学研究科, 教授 (40025086)

研究分担者 加藤 哲弘  関西学院大学, 文学部, 教授 (60152724)
岸 文和  同志社大学, 文学部, 教授 (30177810)
村田 純一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40134407)
根立 研介  京都大学, 文学研究科, 助教授 (13033794)
室井 尚  横浜国立大学, 教育人間学部, 助教授 (50219953)
キーワードインド音楽 / 感覚と思考 / 生活形式 / 異種交配 / 争いの時代の解釈 / 中国美術受容 / テクノロジーと論理 / 京都ビエンナーレ
研究概要

今年度は、本研究の三年目に当たる。研究成果の公開、国際交流の促進を目指した。
第1回会合(公開講演会、豊科近代美術館と共催9月6日)、講演者:魚住洋一、<発表題目>「ゼロの旅程-中ハシ克シゲのZERO Project」、船津和幸〔信州大学文学部教授〕<発表題目>「インド音楽の形而上学」)。
第2回会合(講演会)11月3日、講演者:Brian Massumi(モントリオール大学助教授):"Thinking-Feeling, Forms of Life"
第3回会合(11月22日):特別講演会「近代中国における美学美術史学研究」(発表者:王琢〔海南大学中文系・教授、日本学術振興会外国人招聘研究者〕「王国維と明治学術思想」、邵宏〔華南師範大学美術系・教授〕「中国における西洋美術史研究-百年を振り返って-」)。
今年度は多くの分担者が、内外の国際学会等で発表した。主なものは以下の通り。
岩城:「Aesthetics as a hybrid theory of aisthesis」[国際美学会議委員会、研究報告会アテネ5月16〜19日]。
室井尚(招待講演)"Problems of Interpretation in the Age of Database"(11月21〜23日Association of Japanese Literary Studies 2003 UCLA)。
根立研介「10世紀から13三世紀にかけての日本彫刻史における中国美術の受容について」陜西石窟仏教芸術研討会(西安、西北大学12月16日)。
村田純一,"Technology and Ethics ; pragmatism and the philosophy of technology"(COE国際研究会東大12月12〜15日)。
吉岡洋(講演)"How to do things with Art : Kyoto Biennale 2004 and its Social Context"(2004年1月27日、ロンドン大学ゴルドスミス・カレッジ)。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 村田純一: "Philosophy of Technology, and/or, Redefining philosophy"UTCP Bulletin. 1. 5-14 (2003)

  • [文献書誌] 小林信之: "影像のポイエーシス-西田幾多郎の思索から"京都学派の思想-種々の像と思想のポテンシャル(人文書院). 177-190 (2004)

  • [文献書誌] 岸 文和: "歌川国貞死絵考-浮世絵師の理想像について"美術フォーラム21. 第8号. 76-86 (2003)

  • [文献書誌] 加藤哲弘: "ヴァールブルクの言葉『親愛なる神は細部に宿る』をめぐって"人文論究(関西学院大学人文学会編). 第53巻第1号. 15-28 (2003)

  • [文献書誌] 根立研介: "開山の木像は誰のために造られたか"美術フォーラム21. 第8号. (2003)

  • [文献書誌] 秋庭史典: "Information and Expression"Selected Papers of the 15th International Congress of Aesthetics. 1-4 (2003)

  • [文献書誌] 前川 修: "痕跡の光学-ヴァルター・ベンヤミンの「視覚的無意識」について-"晃洋書房. 232 (2004)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi