研究課題/領域番号 |
13301018
|
研究機関 | 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所 |
研究代表者 |
綾村 宏 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化遺産研究部, 部長 (20000507)
|
研究分担者 |
永村 眞 日本女子大学, 文学部, 教授 (40107470)
湯山 賢一 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 文化庁文化財部, 美術学芸課長(研究職) (00300690)
富田 正弘 富山大学, 人文学部, 教授 (50227625)
横内 裕人 東大寺図書館, 館員(研究職)
遠藤 基郎 独立行政法人文化財研究所奈良文化財研究所, 東京大学史料編纂所, 助手 (40251475)
|
キーワード | 東大寺 / 聖教文書 / 紙背文書 / 八幡大菩薩御神託記 / 櫟本村 |
研究概要 |
昨年度に引き続き、今年度も東大寺図書館収蔵庫第4室収蔵の聖教文書類の整理、調査を行い、各資料ごとに番号を付け、基礎的データを測定、確認し、さらに現地でデータ入力した。さらに聖教文書の一部について写真撮影を行った。 聖教文書の基礎的データの調査、入力作業は、5月、8月、11月、3月の4回に研究分担者参加による集中調査を行い、それ以外の月は各月に数日間設定して、写真撮影作業に主として充てた。 今年度、各資料につきデータ入力を終えたのは、第2函分の残り30括、第3函1括〜12括、第4函1号〜673号、第5函所収全30括あるうちの1括〜16括および18括〜20括と第8、9、12、13、14函である。各括には、それぞれ数10通の聖教文書が束ねられている。 今年度から写真撮影に着手し、第1函の26括までを撮り終えた。整理作業は、各函に収められている聖教文書の現状での一括関係を確認しつつ行っている。 なお現整理番号の函号で、第15、35、43、56、75、93、98、99函は、中村準一氏寄贈の文書函であることを確認した。現在の収蔵状況に到った経過も解明しておく課題である。 なお経函を内容別に概観すると、第3函は、聖教文書が12括にされて338点収められている。数点の鎌倉期の論議書や、紙背文書のある応仁2年東北院講問約入仏法や慶長3年松林院講問用意難問などが注目される。第4函は江期の文書がほとんどで679点を数える。第8函には10帖、第9函には8帖の江戸期の折本の仏遺教経が収められ、第12函は室町期の法華経8巻、第13函と第14函には巻子本の八幡大菩薩御託宣記が収められており、第13函は室町記、第14函は江戸期のものである。 第15函は、現在調査継続中であるが、全30括のうちおよそ6括、1,079点の入力を終えた。櫟本村関係の文書が多くみられる。
|