• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 実績報告書

地中海世界における社会変動と識字率

研究課題

研究課題/領域番号 13301020
研究機関東京大学

研究代表者

本村 凌二  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (40147880)

研究分担者 大貫 隆  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (90138818)
池上 俊一  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (70159606)
桜井 万里子  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90011329)
高山 博  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 教授 (90226936)
中村 雄祐  東京大学, 大学院・人文社会系研究科, 助教授 (60237443)
キーワード地中海世界 / 古代 / 中世 / 社会史 / 識字率 / 初等教育 / 人口動態 / 社会変動
研究概要

本年度は最終年度であり、研究の締めくくりをすることであった。昨年度までに開示された論点と議論をふまえて、まず外国人研究者を招聘して国際シンポジウムを開催し、その柱として「地中海世界における読み書き能力」というテーマを掲げた。このシンポジウムのなかで地中海世界が多言語社会であることがより具体的に確認され、たとえば墓碑や劇場の掲示板などに表示されたギリシア語、ラテン語、フェニキア語などが誰を読み手として書かれているかという問題などが提示された。母国語として読み書きしたり、外国語として読み書きしたりする場合に、その間にはいかなる意識の差異が生じるのだろうか。それについてさまざまな討論を重ね、地中海世界における異文化交流の形態と進展を探る指標となることを確認している。また、公文書の公開の仕方をさまざまな地域と時代について検討した。それによって、行政組織の運営の情報開示が進んでいる場合における識字率と民主政との関連についても議論を深めることができた。さらにまた、これらの碑文や文書がどのような形で発見されたかということはそれらの保存の仕方に関わっており、それらも情報伝達の在り方を考える上で重要な論点をなすことが検討された。
これらの議論をふまえて、それぞれの研究者が自分の専門とする時代と地域について事例分析を進め、各人の研究結果を報告書としてまとめている。そこで明らかになったことは、地中海世界における言語は多様であり、地域によって使用言語が階層に応じて異なっていることがあるということである。それとともに前近代世界においては識字率の変動は一般的に議論されるのではなく行政組織・経済活動・社会構造と深く絡み合っており、それらの論点を個々に解明すべきであるという点も明らかになってきた。

  • 研究成果

    (7件)

すべて 2005 2004

すべて 雑誌論文 (6件) 図書 (1件)

  • [雑誌論文] Archaeology and Cultural Change in Early Hellenistic Middle Egypt : Reconsidering the Wine-making Scene in the Tomb of Petosiris2005

    • 著者名/発表者名
      Yoshiyuki Suto
    • 雑誌名

      Journal of the School of Letters Nagoya University 1

      ページ: 43-51

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Central Power and Multi-Cultural Elements at the Norman Court of Sicily2004

    • 著者名/発表者名
      Hiroshi Takayama
    • 雑誌名

      Mediterranean Studies XII

      ページ: 1-15

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] 優雅でみだらなポンペイ:古代ローマ人とグラフィティの世界2004

    • 著者名/発表者名
      本村 凌二
    • 雑誌名

      優雅でみだらなポンペイ(講談社)

      ページ: 270

  • [雑誌論文] フランスの歴史家と『ドイツ』、ミシュレとマルク・ブロックをめぐって2004

    • 著者名/発表者名
      池上 俊一
    • 雑誌名

      フランスとその<外部>(石井洋二郎, 工藤庸子編)(東京大学出版会)

      ページ: 27-50

  • [雑誌論文] 書簡とコミュニケーション 他2004

    • 著者名/発表者名
      甚野 尚志
    • 雑誌名

      中世ヨーロッパを生きる(甚野尚志, 堀越宏一編)(東京大学出版)

      ページ: 320

  • [雑誌論文] プロローグ(古代ギリシアとオリンピック)2004

    • 著者名/発表者名
      桜井万里子, 橋場弦編
    • 雑誌名

      古代オリンピック(桜井万里子, 橋場弦編)(岩波書店)

      ページ: 1-15

  • [図書] Heil und Erloesung. Studien zum Neuen Testament und zur Gnosis2004

    • 著者名/発表者名
      Takashi Onuki
    • 総ページ数
      502
    • 出版者
      Paul Siebeck Verlag

URL: 

公開日: 2006-07-12   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi