研究課題/領域番号 |
13301021
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
考古学(含先史学)
|
研究機関 | 明治大学 |
研究代表者 |
小林 三郎 明治大学, 文学部, 教授 (90061928)
|
研究分担者 |
石川 日出志 明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
佐々木 憲一 明治大学, 文学部, 助教授 (20318661)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2004
|
キーワード | 国家形成 / 古墳時代 / 首長間関係 / 墓制(前方後円墳) / 墳丘築造規格 / 埴輪生産 |
研究概要 |
本研究では、茨城県新治郡玉里村所在の前方後円墳、帆立貝形前方後円墳、大型円墳の測量調査と一部試掘調査を行った。測量の結果、次のような成果を得た(以下、調査順に;数値は約)。桃山古墳の規模は墳丘裾4カ所にトレンチ(試掘溝)をいれた成果である。 雷電山古墳(帆立貝形前方後円墳):全長55.8m、後円部径48m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)9.0m、後円部墳頂平坦面径16m、前方部長7.8m、前方部高さ4.8m、くびれ部(前方部と後円部の接合部分)幅16.4m(前方部前端幅は不明) 桃山古墳(前方後円墳):全長53.3m、後円部径30.0m、前方部長23.3m、前方部前端幅37.4m、前方部高さ5.3m、くびれ部幅22.0m 滝台古墳(前方後円墳):全長84.4m、後円部径41.0m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)7.94m、前方部長43.4m、前方部高さ7.2m、前方部前端幅42.5m、くびれ部幅28.6m 山田峰古墳(前方後円墳;墳丘破壊著しく、以下の数値は仮説的復原値):全長78.8m、後円部径39.4m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)8.03m、前方部長39.4m、その他の数値は不明 愛宕塚(帆立貝形前方後円墳):全長63.4m、後円部径49.8m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)10.1m、前方部残存長13.6m、前方部高さ2.8m、くびれ部残存幅19.0m、周溝幅18.9〜25.0、周溝深さ1.3m 塚山古墳(円墳):直径49.6m、高さ7.9m 桃山古墳(円墳;帆立貝形前方後円墳の可能性も否定できない):直径39m 測量、試掘調査では数多くの埴輪を採集し、それに基づき、ある程度の編年も組むことが可能となった。塚山古墳は5世紀中葉で、石岡市舟塚山古墳と同時期である。それに続くのが桃山古墳で、5世紀後葉。その他はすべて6世紀の古墳で、発掘を経ていないので、未確定要素が多いが、雷電山、愛宕塚、山由峯、滝台、桃山の順になろうか 築造規格と埴輪の分析から、これら近接して所在する古墳同士、関連性がみられたが、桃山古墳だけは別系統に属する可能性が高い。
|