• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2004 年度 研究成果報告書概要

茨城県霞ヶ浦北岸地域における古噴時代在地首長層の政治的諸関係理解のための基礎研究

研究課題

研究課題/領域番号 13301021
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 考古学(含先史学)
研究機関明治大学

研究代表者

小林 三郎  明治大学, 文学部, 教授 (90061928)

研究分担者 石川 日出志  明治大学, 文学部, 教授 (40159702)
佐々木 憲一  明治大学, 文学部, 助教授 (20318661)
研究期間 (年度) 2001 – 2004
キーワード国家形成 / 古墳時代 / 首長間関係 / 墓制(前方後円墳) / 墳丘築造規格 / 埴輪生産
研究概要

本研究では、茨城県新治郡玉里村所在の前方後円墳、帆立貝形前方後円墳、大型円墳の測量調査と一部試掘調査を行った。測量の結果、次のような成果を得た(以下、調査順に;数値は約)。桃山古墳の規模は墳丘裾4カ所にトレンチ(試掘溝)をいれた成果である。
雷電山古墳(帆立貝形前方後円墳):全長55.8m、後円部径48m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)9.0m、後円部墳頂平坦面径16m、前方部長7.8m、前方部高さ4.8m、くびれ部(前方部と後円部の接合部分)幅16.4m(前方部前端幅は不明)
桃山古墳(前方後円墳):全長53.3m、後円部径30.0m、前方部長23.3m、前方部前端幅37.4m、前方部高さ5.3m、くびれ部幅22.0m
滝台古墳(前方後円墳):全長84.4m、後円部径41.0m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)7.94m、前方部長43.4m、前方部高さ7.2m、前方部前端幅42.5m、くびれ部幅28.6m
山田峰古墳(前方後円墳;墳丘破壊著しく、以下の数値は仮説的復原値):全長78.8m、後円部径39.4m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)8.03m、前方部長39.4m、その他の数値は不明
愛宕塚(帆立貝形前方後円墳):全長63.4m、後円部径49.8m、後円部高さ(即ち古墳の高さ)10.1m、前方部残存長13.6m、前方部高さ2.8m、くびれ部残存幅19.0m、周溝幅18.9〜25.0、周溝深さ1.3m
塚山古墳(円墳):直径49.6m、高さ7.9m
桃山古墳(円墳;帆立貝形前方後円墳の可能性も否定できない):直径39m
測量、試掘調査では数多くの埴輪を採集し、それに基づき、ある程度の編年も組むことが可能となった。塚山古墳は5世紀中葉で、石岡市舟塚山古墳と同時期である。それに続くのが桃山古墳で、5世紀後葉。その他はすべて6世紀の古墳で、発掘を経ていないので、未確定要素が多いが、雷電山、愛宕塚、山由峯、滝台、桃山の順になろうか
築造規格と埴輪の分析から、これら近接して所在する古墳同士、関連性がみられたが、桃山古墳だけは別系統に属する可能性が高い。

  • 研究成果

    (6件)

すべて 2004 2003 2002

すべて 雑誌論文 (6件)

  • [雑誌論文] 茨城県霞ヶ浦北岸における後期古墳の測量調査2004

    • 著者名/発表者名
      佐藤祐樹
    • 雑誌名

      駿台史学 120

      ページ: 137-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Report of Mapping Sixth Century Keyhole-shaped Tumuli In the Kasumigaura Region2004

    • 著者名/発表者名
      SATO Yuki
    • 雑誌名

      Sundai Shigaku 120

      ページ: 137-176

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 霞ヶ浦北岸地域における後期古墳の細分2003

    • 著者名/発表者名
      新井悟
    • 雑誌名

      東北関東前方後円墳研究大会発表要旨資料(後期古墳の諸段階) 8

      ページ: 121-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Chronology of the Sixth Century Keyhole-shaped Tumuli In the Kasumigaura Region2003

    • 著者名/発表者名
      ARAI Satoru
    • 雑誌名

      Papers of the Society for Eastern Japanese Keyhole-Shaped Tumuli Vol.8

      ページ: 121-140

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [雑誌論文] 茨城県新治郡玉里村雷電山古墳・舟塚古墳周辺測量調査報告2002

    • 著者名/発表者名
      佐々木憲一, 古屋紀之
    • 雑誌名

      駿台史学 115

      ページ: 97-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [雑誌論文] Report of Mapping the Raidenyama Tumulus and its Vicinity2002

    • 著者名/発表者名
      SASAKI Ken'ichi, FURUYA Noriyuki
    • 雑誌名

      Sundai Shigaku 115

      ページ: 97-114

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2006-07-11  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi