• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

パルミラの葬制とその社会的背景にかかわる総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13301022
研究機関奈良県立橿原考古学研究所

研究代表者

西藤 清秀  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 課長 (80250372)

研究分担者 石井 香代子  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (90280841)
豊岡 卓之  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (00250374)
樋口 隆康  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 所長 (30025035)
大西 貴夫  奈良県立橿原考古学研究所, 調査第2課, 主任研究員 (80260371)
キーワードパルミラ / 人骨 / 木棺 / 地下墓 / 碑文 / 彫像 / 水
研究概要

我々の研究は、シリア・パルミラの東南墓地の発掘調査を通して、パルミラがどのような社会・自然環境のもとにどのような葬送観念を育み、どのような造墓活動を行っていたかを追求することであった。昨年度、紀元前3世紀というパルミラにおいてもっとも古い墓を発掘し、パルミラのヘレニズム社会の一端を垣間見ることができた。さらに今年度、その墓に埋葬された人骨の詳細な調査から被葬者は非常に多くの装身具を身につけた40歳あまりの壮年の男性で指輪を薬指にはめていたことが判明した。さらにこの遺体は松とオリーブの木を組み合わされた木棺に納められていたことも樹種の同定から確認できた。この墓は、今パルミラにて知られる墓とは全く異なり、今後のパルミラの葬送儀礼の研究に大きな問題を投げかけた。
また、昨年度から継続してA.D.2世紀の地下墓の調査を実施し、1基を完掘し、現在パルミラで知られているもっとも小規模な地下墓であることが判明した。この墓から検出した人骨については来年度に調査を実施し、社会階層と葬制のかかわりを求めたいと思っている。さらに今年度、新たな地下墓の調査を開始した。この墓は113年にタイボールが建造し、後に数家族に譲渡したことが門に刻まれた碑文によって判明した。この地下墓は、階段や墓室の一部は石材で組み上げられている。また、墓室内は、ほとんど盗掘が行われておらず、墓が廃棄された時の状態をそのまま残されていた。その中には家族の饗宴場面を表現した石棺がコの字に配されたり、被葬者の彫像が数多く壁面にはめ込まれた状態であった。このように未踏掘の棺が多く存在することが判明し、来年度以降、各棺を発掘することによってパルミラの死者に対する観念の一部が明らかになると信じている。
発掘調査以外には自然環境の調査を実施した。それは水が人骨に影響を与えるかを調べるため、今年度はパルミラの市内および周辺の水質の採集を実施した。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] 西藤 清秀: "パルミラ遺跡東南墓地G号室墓の調査"日本西アジア考古学会第4回公開セミナー要旨集-ヘレニズムからローマ-. 13-16 (2002)

  • [文献書誌] 西藤 清秀, 豊岡 卓之: "パルミラ東南墓地の新たな地下墓の調査-2002-"西アジア発掘調査報告会集. 第10回. (2003)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi