• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

フランス文学における身体―その意識と表現

研究課題

研究課題/領域番号 13301026
研究機関京都大学

研究代表者

吉田 城  京都大学, 文学研究科, 教授 (80127315)

研究分担者 大浦 康介  京都大学, 人文科学研究所, 助教授 (60185197)
増田 真  京都大学, 文学研究科, 助教授 (10238909)
田口 紀子  京都大学, 文学研究科, 教授 (60201604)
森本 敦生  京都大学, 人文科学研究所, 助手 (90283671)
多賀 茂  京都大学, 総合人間学部, 助教授 (70236371)
キーワード身体 / フランス文学 / 病理
研究概要

本研究の初年度に当たる平成13年度は、3本の柱を立てて、研究の基礎を固める作業を中心に共同研究を行った。まず第一に、書誌学的調査を系統的に進めた。文学における身体の問題を扱った文献について、ここの分担者がその関心と専門領域に応じた書誌を作成しはじめた。資料調査については、数台めコンピューターを購入し、作業者を雇用して、データベースの構築をめざした。また、現在図書館にある文献では不十分なため、購入可能な文献、書籍をリストアップして入手した。その調査、分析はまだ端緒についたばかりであるが、今後の発展が期待される。
第二に、分担者が「身体論」研究班、「啓蒙期・ロマン主義規の身体思想」研究班、「身体運動・舞踊論」研究班に分かれて討議を重ねながら研究を進めた。石井・小倉・大浦による身体論研究は、おもに文学理論の立場から、ロートレアモン、推理小説、ポルノグラフィーなど多様な分野に関しておこなわれた。増田・田口・多賀による18世紀研究は、感覚論や夢の言説を具体的な文学事例にそくして分析した。吉由・秋山・森本は17世紀の宮廷バレエから20世紀のディアギレフのロシア・バレエに至る舞踊の歴史を、文学との関連で研究した。
第三に、以上の研究成果を発表するシンポジウムを開催し、吉田のコーディネートにより、分担者が自由に討論をおこなった。今年度は、秋山伸子がルイ14世と宮廷バレエについて、田口紀子が3人称小説における夢の言説について、吉田城がプルーストと喘息の問題について研究発表をおこなった。各分担者の実績の一部は次貢に掲げてある。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 吉田 城: "聖セバスチアンのエロティスム--ダヌンツィオ、モンテスキウ、プルースト"『テクストからイメージへ』京都大学学術出版会. 215-250 (2002)

  • [文献書誌] 田口 紀子: "フィクションとしての『夢』の語り--フランス・リアリズム小説を中心に"京都大學文學部研究紀要. 40. 27-67 (2001)

  • [文献書誌] 増田 真: "Nation et univrersalite dans la theorie musicale de Rousseau"R.Thiery (ed), Jeah-Jacques Rousseau, politique et nation, Actes du II e Colloque intemationale de Montmorency, Champion. 371-385 (2001)

  • [文献書誌] 大浦 康介: "イエナ派と近代--初期ロマン派にみる<組織化>の黎明"『人文学報』京都大学人文科学研究所. 84号. 22 (2001)

  • [文献書誌] 森本 敦生: "Du schematisme a l'imaginaire---quelques remarques sur le probleme de l'image chez Valery"ヴァレリー研究. 2号. 39-54 (2001)

  • [文献書誌] 秋山 伸子: ""II ferait une scene merveilleuse de..." Moliere dans les lettres de Mm de Sevigne"Le Nouveau Molieriste (University of Glasgow...). 4-5. 59-73 (2001)

  • [文献書誌] 小倉 孝誠: "推理小説の源流--ガボリオからルブランへ"淡交社. 222 (2002)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi