研究課題
基盤研究(A)
本研究は、アジア・アフリカにおける多言語状況の変化と、その中での生活文化の動態を、学際的共同研究を通じて明らかにすることを目的としたものである。そこにおいては、言語学、文化人類学、歴史学等の諸分野の視点を相互に取り入れつつ、以下の諸点から研究を進めた。(1)多言語状況データベースの構築。ケニア、ウガンダ、タンザニア、コンゴ、南アフリカ共和国、ナミビア、セネガル、カーボ・ベルデ、モロッコ、エジプト、フランス海外県のレユニオン島などのアフリカ諸国、フランス、ベルギー、イギリスなどのヨーロッパ諸国、中国、台湾、インドネシア、パラオ、ビルマ、インド、ネパール、シリア、トルコなどのアジア諸国について(おいて)、憲法やその他の法規における言語(多言語)の扱い、国会、官公庁等における使用言語、教育・放送での使用言語、国勢調査での母語・使用言語調査のありかた等の点について調査を行ないデータを収集した。(2)多言語観の変遷の研究、および、フィールドにおける多言語状況と生活文化の動態を具体的に研究するため、上記の国々において(ついて)資料収集を含む調査・共同研究を実施し、事例研究を行った。それにより、それぞれの対象地域における多言語状況の具体的様相がその複雑性とともに明らかになるとともに、多言語化の要因には、移民、都市化、民主化、植民地化/征服・国家形成などがあることが、具体的状況とともに明らかになった。なお、適宜研究を開催し、情報交換、相互調整を行なった。以上の成果として、多言語状況を分析する諸論文と多言語状況データベース構築用のデータ集の2部からなる報告書を刊行した。また「多言語状況データベース」をホームページに掲載した。URL:http://www.aa.tufs.ac.jp/〜tagengo/
すべて 2005 2004 2003 2002
すべて 雑誌論文 (8件) 図書 (8件)
Studies in Nepali History and Society 9(2)(In Press)
Studies in Nepali History and Society 9(2) (In press)
Non-nominative Subjects, John Benjamins. 2
ページ: 257-274
Non-nominative Subjects 2. (John Benjamins.)
アジア遊学(特集 イスタンブル 宗教と民族が交錯する国際都市)(勉誠出版) 49
ページ: 46-53
Asia-Yugaku 49
少数言語をめぐる10の旅-フィールドワークの最前線から(大角翠編著)(三省堂) 6(1)
ページ: 13-35
Ten fieldwork journeyes to minority languages of the world. (Midori Osumi (ed.)) (Sanseido : Japan. 三省堂)