-
[文献書誌] 渡邉 惺之: "客観的併合による国際裁判管轄"石川明先生古稀祝賀論文集『現代社会における民事手続法の展開(上)』. 367-394 (2002)
-
[文献書誌] 渡邉 惺之: "渉外判例研究「著作権等確認請求事件の国際裁判管轄を肯定した事例」"ジュリスト. 122. 106-109 (2002)
-
[文献書誌] 渡邉 惺之: "多国籍企業グループによる日本特許権侵害とわが国の国際裁判管轄"L&T. 18号1. 20-28 (2003)
-
[文献書誌] 櫻田 嘉章: "座談会「日本法の国際化-国際私法の観点から」"ジュリスト. 1232号. 88-110 (2002)
-
[文献書誌] 櫻田 嘉章: "外国人の後見・保佐・補助開始の裁判管轄"半例タイムズ. 1100号. 259-261 (2002)
-
[文献書誌] 早川 眞一郎: "「子の奪い合い紛争解決のためのわが国の課題 子の奪取に関するハーグ条約の適用事例に照らして-"法学. 65巻6号. 1-34 (2002)
-
[文献書誌] 早川眞一郎: "子の奪い合いの解決-国際的な取り組み(条約)の観点から-"家族<社会と法>. 18号. 134-154 (2002)
-
[文献書誌] 早川眞一郎: "渉外的な子の奪い合い事件"半例タイムズ. 1100. 208-210 (2002)
-
[文献書誌] 早川 眞一郎: "《Les rapports personnels dans le droit de la famille(Contre-rapport iaponasis)》"Societe de Legislation Comparee, La Famille au Japonet et en France. 95-98 (2002)
-
[文献書誌] 位田 隆一: "Bioethics and Human Rights"Proccedings of the International Symposium on Bioethics in Central and Eastern Europe. (発表予定). (2004)
-
[文献書誌] 中西 康: "民事及び商事事件における裁判管轄及び裁判の執行に関する2000年12月22日の理事会規則(EC)44/2001(ブリュッセルI規則)(翻訳)"国際商事法務. 30巻3号. 465-470 (2002)
-
[文献書誌] 高杉 直: "電子取引と国際民事紛争解決制度-欧州の動向を参考にした制度論的提言-"国際商取引学会年報. 5号. (2003)
-
[文献書誌] 西谷 祐子: "イタリアにおける外国判決承認制度と国際私法"国際法外交雑誌. 101巻1号. 57-76 (2002)
-
[文献書誌] 西谷 祐子: "欧州における国際消費者契約法"NBL. 744号. 43-53 (2002)
-
[文献書誌] 西谷 祐子: "渉外戸籍をめぐる基本課題"ジュリスト. 1232号. 145-151 (2002)
-
[文献書誌] 木棚 照一: "大韓民国における国際取引にかかる紛争解決制度の実態調査(1)"専修法学論集. 86号. 23-76 (2002)
-
[文献書誌] 木棚 照一: "知的財産法の統一と国際私法"国際私法年報. 3号. 173-201 (2002)
-
[文献書誌] 多田 望: "国際的な原子力損害賠償に関する1997年の改正ウィーン条約と補完的補償条約について-地理的適用範囲と国際裁判管轄の観点から-"国際法外交雑誌. 101巻2号. 54-76 (2002)
-
[文献書誌] 多田 望: "国際民事証拠共助法の最近の展開"阪大法学. 52巻3・4号. 1081-1099 (2002)