• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

冷戦史の再検討―21世紀世界秩序の模索のために

研究課題

研究課題/領域番号 13302007
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 政治学
研究機関早稲田大学

研究代表者

毛里 和子  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40200323)

研究分担者 石井 明  東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012460)
山本 武彦  早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (10210535)
菅 英輝  九州大学, 大学院・比較文化研究科, 教授 (60047727)
田中 孝彦  一橋大学, 法学部, 教授 (10236599)
下斗米 伸夫  法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード冷戦 / 覇権 / アジア冷戦 / ソ連崩壊 / 外交文書 / 同盟政治 / 社会主義 / 国際政治の理論パラダイム
研究概要

本プロジェクトは、(1)ソ連崩壊・冷戦後とみに進んでいる欧米や中国での冷戦史研究の動向についてメンバーで情報を共有すること、(2)旧ソ連・中国、米国、英国などで急テンポで進んでいる情報とアーカイブの公開にあわせて、それらを精力的に収集し、新史料を踏まえた新史実の発掘と新視点の提起をすること、(3)起源、発展、成熟、終焉に至る冷戦の構造変容について理論的な説明モデルを構築する、の三つを目標にしている。この三年間は、この三つの課題を取り上げて研究を進めた。
三年間にわたって各年度に、全体研究集会を5〜6回、全員参加の研究合宿を1回開き、時には部外の専門家を招き、また早稲田大学及びドクター課程の研究協力者、部外有志者を加えて、集中的に切磋琢磨を重ねた。これらの会合・研究のテーマは次のように多岐にわたるものであった。(1)冷戦の起源と終焉、(2)冷戦と国際システム、(3)米国の覇権と冷戦秩序、(4)経済冷戦と同盟政治及び対中国経済戦争の展開と同盟政治、(5)朝鮮戦争とソ連の介入、(6)ロシアと北朝鮮、(7)韓国外交のダイナミズム、(8)中国および中ソ同盟と朝鮮戦争・ベトナム戦争、(9)戦後日本外交とアメリカ、中国、(10)冷戦期中国外交の性格及び内政と外交との関係、(11)米中和解と日本、(12)中国の対日政策、(13)イギリスと冷戦一冷戦の相対化、(14)冷戦の構造変容、地域的位相の対比、(15)冷戦の終焉特にアメリカの冷戦終結戦略、(16)国際関係史のなかの「冷戦」など。
各年度において、研究担当者や研究協力者による海外(アメリカのNARA、イギリスのLSE、中国の档案館、韓国の外交公文書館など)での研究や資料調査が行われ、また、海外の冷戦研究の学者(Odd Arne Westad教授、沈志華教授、楊奎松教授、Zhang Shuguang教授、時殷弘教授など)を招いて、国際的研究交流を行った。
三年間にわたる研究の最終の取り纏めとして、メンバー全員が、それぞれの研究領域からみた「冷戦史の再検討」という角度から研究報告書を提出した。それを集めて編集した「冷戦史の再検討」報告書が3月末に作成された。

  • 研究成果

    (105件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (105件)

  • [文献書誌] Kazuko Mori: "How Should We Approach Contemporary Asian Studies?"Journal of Contemporary Asian Studies. No.1(forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛里 和子: "グローバリゼイションと中国移行期の観察"早稲田政治経済学雑誌. 第354号. 14-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "The 16ht Congress of the CPC and the Future of Chinese Politics"Waseda, COE-CAS Working Papers. (forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "Study on Sino-Soviet Alliance-Focusing on 1957-1959 Transitional Period"Waseda, COE-CAS Working Papers. (forthcoming). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "East Asian Security and 1ts Non-Asian Factors"Waseda, COE-CAS Working Papers. No.3. 11 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛里 和子: "東亜地区的安全保障与非東亜要素"(中国)世界経済与政治. 2003年第8期. 52-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛里 和子: "16回党大会と中国政治の今後"国際問題(日本国際問題研究所). 514号. 1-16 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Mori Kazuko: "Integrative and Disruptive Forces in Contemporary China"China Report (Center for the Study of Developing Societies Delhi). 38:3. 385-396 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛里和子: "中国辺境学のすすめ"EX ORIENTE(大阪外国語大学言語社会学会). 第6巻. 267-283 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 藤原帰一: "抑止としての記憶 - 国際政治の倫理化とその逆説"国際問題. 2002年1月号. 30-41 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒柳米司: "グローバリゼーションとインドネシア"アメリカ太平洋研究. 第1巻. 157-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 黒柳米司: "中国=ASEAN関係のパラドックス"現代中国の構造変動. 第8巻. 95-117 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場 久尾子: "地域統合とグローバリゼーション:EU・NATOの東方拡大"21世紀国際社会への招待((著書)羽場久尾子・増田正人編)(有斐閣). 46-54 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場 久尾子: "ヨーロッパ拡大と中・東欧の「民主化」"EUのなかの国民国家:デモクラシーの変容 日本比較政治学会編 早稲田大学出版部. 173-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場久〓子: "EUとNATOの拡大と中欧:コソヴォ空爆と極右の成長"EUの東方拡大と日本経済の役割((英文著書)羽場、パラーンカイ編)アウラ、ブダペスト. 86-98 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場久〓子: "冷戦の起源とハンガリー、体制転換、EU・NATOの拡大とハンガリー"ハンガリーを知る47章 ドナウの宝石((著書)羽場久〓子編)(明石書店). 5--8, 55-68, 81-87, 102-108, 232-237, 252-265, 310-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木村英亮, 羽場久〓子, 阪東宏, 古田元夫: "歴史の中の社会主義再考"歴史評論. 627号. 2-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場久〓子: "冷戦期のソ連・東欧関係の再検討-冷戦の起源から56年事件まで-"歴史評論. 627号. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場久〓子: "EUの壁、シェンゲンの壁"国際政治(日本国際政治学会). 129号. 77-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤 誠治: "「危機の二〇年」から国際秩序の再建へ-E.H.カーの国際政治理論の再検討"思想. 945号. 47-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 遠藤誠治: "『冷戦後の紛争』と国際社会-グローバルなアパルトヘイト構造の解体へ向けて-"法律時報. 74巻6号. 22-26 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅英輝: "冷戦と日米安保体制-安保改定交渉から沖縄返還交渉まで"比較社会文化. 第9号. 69-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅英輝: "ベトナム戦争における日本政府の和平努力と日米関係、1965-68年"国際政治. 130号. 92-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 朱 建栄: "ベトナム戦争と文化大革命"歴史学研究 増刊号. 781. 134-140 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青山 瑠妙: "二つの空間で形成される中国の対日世論"国際問題. 527. 47-61 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 青山 瑠妙: "マルチ・メディア時代の中国外交"学術研究(外国語・外国文学編). 52. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 明: "中ソ対決終息への道"政経研究. 39巻4号. 273-300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 石井 明: "1960年代前半の日台関係"国際法外交雑誌. 101巻2号. 1-29 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木宮 正史: "ブッシュ政権の対北朝鮮政策:対北朝鮮強硬論と多国間枠組みの狭間で"国際問題. 526. 32-46 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 木宮 正史: "政治体制と開発協力:日韓関係を事例として"国際問題. 498. 28-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 李鍾元: "アメリカの国益重視戦略と日本外交"法律時報. 27-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Lee Jong Won: "The Possibility of Regional Security Framework on the Korean Peninsula"立教法学. 61. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "石橋湛山の政治倫理"人間会議. 冬号. 60-63 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "石橋湛山"自由民主. 2月号. 102-108 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "石橋湛山・三木武夫の水脈"自由思想. 第92号. 26-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "占領政策と政党"現代日本政党史録【○!2】 戦後体制の構想と政党政治の模索. 第2巻. 277-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "朝鮮戦争と旧日本軍人のパージ解除"国際危機学-危機管理と予防外交. 198-219 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 毛里 和子, 増田 弘(監訳): "周恩来・キッシンジャー機密会談録(邦訳と解説)"岩波書店. 415 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 井上 寿一: "日本外交史講義"岩波書店. 254 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場 久〓子, 増田 正人編: "21世紀 国際社会への招待"有斐閣. 246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 菅 英輝, 秋元 英一: "アメリカ20世紀史"東京大学出版会. 392 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 羽場久〓子: "グローバリゼーションと欧州拡大-ナショナリズム・地域の成長か-"御茶ノ水書房. 63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Haba, Palankai, Hoos, 編: "(英文)EUの東方拡大と日本経済の役割"アウラ出版(ブダペスト経済大学出版)、ハンガリー. 237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 増田 弘: "日米関係のキーワード"有斐閣. 262 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] (訳)山本武彦, 渡部正樹: "新戦争論(原著者:メアリー・カルドー)"岩波書店. 297 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "How Should We Approach Contemporary Asian Studies?"Journal of Contemporary Asian Studies (English). No.1(forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "Globalization and China in Transitional Period"Waseda Seijikeizaigakizasshi (Japanese). No.354. 14-20 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "The 16^<th> Congress of the CPC and the Future of Chinese Politics"Waseda, COE=CAS Working Papers (English). (forthcoming).

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "East Asian Security and Its Non-East Asian Factors"Global Economies and Politics (Chinese). No.8. 52-57 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "Integrative and Disruptive Forces in Contemporary China"China Report (English). Vol.38, No.3. 385-396 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori: "An Essay on the History of Chinese Frontier"Ex Oriente (Japanese). No.6. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori (Editor): Structural Change in Contemporary China, Transfiguration of China Identity (Japanese)(Tokyo University Press). Vol.7. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kazuko Mori (Editor): Structural Change in Contemporary China, China as a Great Power (Japanese)(Tokyo University Press). Vol.1. (2000)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "Memory as Deterrence"Kokusai Mondai, Jan.. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Toshikazu INOUE: "History of Japanese Diplomacy-From Mid-Nineteenth Century to the Present"(Imanami Shoten). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo, Seiji: "From "Twenty Years' Crisis' to the Reconstruction of International Order : Revisiting E H. Carr's Theory of International Politics."Shiso (Thought). No.945. 47-66 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Endo, Seiji: "Conflicts in the Post-Cold War Era' and the International Society : Towards the Dissolution of the Structure of Global Apartheid."Horitsu Jiho. Vol.74, No.6. 22-26 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "European Enlargement and Democratization of Central Europe"Nation States in the European Union, The Change of Democracy(Waseda University Press). 173-200 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kimura Hidesuke, Kumiko Haba, Bando Hiroshi, Huruta Motoo: "Reconsideration of Socialism in History"Historical Review(Rekisi Hyoron). No.627. 2-25 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Reexamination of the Relation between the Soviet Union and Eastern Europe in the Cold War era---From the Origin of the Cold War to the Hungarian Revolution in 1956---"Historical Review(Rekisi Hyoron). No.627. 45-58 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Globalization and Nationalism in Post Communist East Central Europe-----Yugoslavia and East Central Europe under,the EU Enlargement-----"(Paper for ISA International Congress in Hong Kong, China), Journal of International Economic Studies, Hosei University. March. 61-72 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "The Wall of the EU, the Wall of the Schengen-----The Nationality Question outside the EU border----"International Politics. No.129. 77-91 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The time when Stalin decided to wage a war against Japan"Chuokoron. no.10. 182-195 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The First Results of the Cold War Studies in Japan : Review Article."Roshiashrkenkyu (History of Russia). vol.73. 71-76 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Repatriation of the Japanese Interned by the Soviet Government."Slavic Research Center Occasional Papers. no.81. 20-37 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAN, Hideki, Eiichi Akimoto: "20 seiki amerika shi (Twentieth-Century American History)"(Tokyo Daigaku Shuppankai). (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAN, Hideki: "Reisen to nichibei anpo taisei-anpo kaitei koushou kara Okinawa henkan koushou made (Why Has the U.S.-Japan Security Treaty Survived the End of the Cold War? : from the Negotiations on the Revision of the Treaty to the Negotiations on the Okinawa Reversion)"Hikaku Shakai Bunka (Bulletin of the Graduate School of Social and Cultural Studies, Kyushu University). Vol.9. 69-83 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] KAN, Hideki: "Betonamu sensou ni okeru nihon seifu no wahei doryoku to nichibei kankei (The Japanese Government's Peace Efforts in the Vietnam War and U.S. -Japan Relations, 1965-68)"Kokusai Seiji (International Relations). Vol.130. 92-108 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoneji Kuroyanagi: "Globalization and Indonesia : The Wahid Administration at A Crossroad."Pacific and American Studies(Institute of Pacific and America Studies, University of Tokyo). Vol.1. 157-172 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoneji Kuroyanagi: "Paradoxes of the China-ASEAN Relationship"Structural Changes of Modern China, International Relations(Kyoko Tanaka, ed.)(University of Tokyo Press). Vol.8. 95-119 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Yoneji Kuroyanagi: "35 Yeats of ASEAN : Performance and Limitation of the ASEAN Way"Yushindo. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jianrong: "The Vietnam War's Implication to China's Culture Revolution."REKISHIGAKU KENKYU(Journal of Historical Studies). No.781. (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jianrong: "Internationalism and Nationalism in the Relationships among the Socialist Countries: An Examination of Chinese "Rear-Service" in the Vietnam War."INTERNATIONAL RELATIONS. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Zhu Jianrong: "Mao Zedong's Vietnam War. The Origin of China's Great Transformation in Diplomacy and The Cultural Revolution."(Tokyo University Press). (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Strategic Interactions and Political Dynamics in Japan's Entry into COCOM in 1952"Waseda Political Studies. No.32. 25-54 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Power, Wealth and Technology Transfer in World Polities : Political Dynamics of Science and Technology Activities in East Asia"Waseda Political Studies. No33. 21-50 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Political Gridlock on Regional Export Control Regimes in East Asia-Who could Cut the Gordian Knot?"Waseda Political Studies. No34. 25-49 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Innovation of Defense Acquisition Policies in Japan : From Historical Perspective"Waseda Political Studies. No34. 1-15 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rumi Aoyama: "Chinese Perceptions of Japan"International Affairs. No.527. 47-61 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rumi Aoyama: "China's Public Diplomacy"Academic Affairs. No.52. (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Rumi Aoyama: "China's Diplomatic System in Cultural Revolution"The Chinese Cultural Revolution Reconsidered (Ryosei Kokubun eds.)(Keio University Press). 181-231 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHII, Akira: "The Road to Sino-Soviet Rapprochement"Seikei Kenkyu. 39-4. 273-300 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] ISHII, Akira: "Japan -Taiwan Relations during the First Half of 1960's"Kokusaiho GaikoZashi. 101-2. 1-29 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "La diplomatie japonaise apres la deuxieme guerre mondiale"in AFRI (Annuel Francais des Relations Internationales 2001. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "The evolution of the US-EU Alliance : Post-cold War Lessons for Japan"in Japan Review of International Affairs. Vol.15 no4. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] "Japan' s Security Policy after the Second World War"in The Basic of the International Relations (Ashi-shobo). (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi KIMIYA: "The Bush Administration's foreign policy toward North Korea : The dilemma between its hawkish policy and the multilateralism."International Affairs (Kokusai Mondai). Vol.526. 32-46 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Tadashi KIMIYA: "Political Regime and Developmental Aid : The Case of Korea-Japan Relation"International Affairs (Kokusai Mondai). Vol.498. 28-43 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lee Jong Won: "From the Hot War to the Non-war Community : Dismantling the Cold War in the Korean Peninsula"Japan-North Korea Negotiations : Tasks and Prospects (Lee Jong Won et al. eds.)(Tokyo : Iwanami Shoten). 33-44 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lee Jong Won: "America's 'National Interest' Strategy and Japanese Diplomacy"Houritsu Jihou [Law Journal]. 27-31 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Lee Jong Won: "The Possibility of Regional Security Framework on the Korean Peninsula"Rikkyo Hogaku [Rikkyo Review of Law and Politics]. No.61. 173-186 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Ishii: "The United States and East Asian in the period of hegemonic transition"International Order in Asia in the 1930s (Akita, Kagotani eds.)(Keisuisha). 283-298 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Ishii: "U.S. Foreign Policy in the Twentieth Century"Japan Review of International Affairs. Vol.15-2. 130-145 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osamu Ishii: "U.S. nationalism and "Japan Bashing""America in Global Age (Oshiba, Otsuru eds.) (Minerva Shobo). 1070132 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "A Democratic Empire (Demokurashi no Teikoku)(Tokyo)"Iwanami Shoten. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "Remembering the War (Senso wo Kiokusuru ).(Tokyo)"Kodansha. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara (ed.): "After the Terror (Tero-go).(Tokyo)"Iwanami Shoten. (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "Beyond the War on Memories, How to Face the History Debate.(Yoichi Funabashi, ed)(Tokyo)"Iwanami Shoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "Awakenings and Demises : Political Origins of Ethnic Conflicts, Conditions for Multi-Ethnic Coexistence.(in the Japan Association of Comparative Politics, ed.)(Tokyo)"Waseda University Press. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kiichi Fujiwara: "Between Civil and Inter-state wars : On the Borderlines between Domestic and International Politics, Political Reflections on Civil Wars.(in Nihon Seiji Gakkai, ed.)"Iwanami Shoten. (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba, Masato Masuda co.ed.: "International Society in the 21^<st> Century(Tokyo)"Yuhikaku Books. 246 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba, Tibor Palankai, Janos Hoos co.ed.: "The Enlargement of the European Union toward Central Europe and the Role of the Japanese Economy"Aula, Budapest. 237 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba: "Globalization and the European Enlargement -----Growing Nationalism and Regionalism ----(Tokyo)"Ochanomizu-shobo. 63 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Kumiko Haba ed.: "Hungary : 47 chapters ("Between East and West", "The Origin of the Cold War and Hungary", "The System Transformation", "The EU/NATO Enlargement and Hungary")(Tokyo)"Akashi syoten. 348(5-8, 55-68, 81-87, 102-108, 232-237, 252-265, 310-316 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Takaslii Miyajima, Kumiko Haba, co.ed.: "The Perspective of European Integration"Jinbun-shoin. 293 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi