研究課題/領域番号 |
13302007
|
研究種目 |
基盤研究(A)
|
配分区分 | 補助金 |
応募区分 | 一般 |
研究分野 |
政治学
|
研究機関 | 早稲田大学 |
研究代表者 |
毛里 和子 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (40200323)
|
研究分担者 |
石井 明 東京大学, 大学院・総合文化研究科, 教授 (10012460)
山本 武彦 早稲田大学, 政治経済学部, 教授 (10210535)
菅 英輝 九州大学, 大学院・比較文化研究科, 教授 (60047727)
田中 孝彦 一橋大学, 法学部, 教授 (10236599)
下斗米 伸夫 法政大学, 法学部, 教授 (80112986)
|
研究期間 (年度) |
2001 – 2003
|
キーワード | 冷戦 / 覇権 / アジア冷戦 / ソ連崩壊 / 外交文書 / 同盟政治 / 社会主義 / 国際政治の理論パラダイム |
研究概要 |
本プロジェクトは、(1)ソ連崩壊・冷戦後とみに進んでいる欧米や中国での冷戦史研究の動向についてメンバーで情報を共有すること、(2)旧ソ連・中国、米国、英国などで急テンポで進んでいる情報とアーカイブの公開にあわせて、それらを精力的に収集し、新史料を踏まえた新史実の発掘と新視点の提起をすること、(3)起源、発展、成熟、終焉に至る冷戦の構造変容について理論的な説明モデルを構築する、の三つを目標にしている。この三年間は、この三つの課題を取り上げて研究を進めた。 三年間にわたって各年度に、全体研究集会を5〜6回、全員参加の研究合宿を1回開き、時には部外の専門家を招き、また早稲田大学及びドクター課程の研究協力者、部外有志者を加えて、集中的に切磋琢磨を重ねた。これらの会合・研究のテーマは次のように多岐にわたるものであった。(1)冷戦の起源と終焉、(2)冷戦と国際システム、(3)米国の覇権と冷戦秩序、(4)経済冷戦と同盟政治及び対中国経済戦争の展開と同盟政治、(5)朝鮮戦争とソ連の介入、(6)ロシアと北朝鮮、(7)韓国外交のダイナミズム、(8)中国および中ソ同盟と朝鮮戦争・ベトナム戦争、(9)戦後日本外交とアメリカ、中国、(10)冷戦期中国外交の性格及び内政と外交との関係、(11)米中和解と日本、(12)中国の対日政策、(13)イギリスと冷戦一冷戦の相対化、(14)冷戦の構造変容、地域的位相の対比、(15)冷戦の終焉特にアメリカの冷戦終結戦略、(16)国際関係史のなかの「冷戦」など。 各年度において、研究担当者や研究協力者による海外(アメリカのNARA、イギリスのLSE、中国の档案館、韓国の外交公文書館など)での研究や資料調査が行われ、また、海外の冷戦研究の学者(Odd Arne Westad教授、沈志華教授、楊奎松教授、Zhang Shuguang教授、時殷弘教授など)を招いて、国際的研究交流を行った。 三年間にわたる研究の最終の取り纏めとして、メンバー全員が、それぞれの研究領域からみた「冷戦史の再検討」という角度から研究報告書を提出した。それを集めて編集した「冷戦史の再検討」報告書が3月末に作成された。
|