• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

ロシアの世界経済との統合に関する総合的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13303001
研究機関北海道大学

研究代表者

田畑 伸一郎  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (10183071)

研究分担者 中村 靖  横浜国立大学, 経済学部, 教授 (60189066)
上垣 彰  西南学院大学, 経済学部, 教授 (70176577)
久保庭 真彰  一橋大学, 経済研究所, 教授 (70111698)
末澤 恵美  平成国際大学, 法学部, 助教授 (20348329)
岩下 明裕  北海道大学, スラブ研究センター, 教授 (20243876)
キーワード石油 / ガス / 産業連関表 / CIS / WTO / 商業マージン / 上海協力機構 / 移行経済
研究概要

1.本研究の代表者が組織者となって、文部科学省の国際シンポジウム開催経費を受けて、2003年7月に国際シンポジウム「スラブ・ユーラシアの世界経済・国際社会との統合」を開催し、本研究の分担者3人、海外共同研究者2人などが報告を行った。とくに、ロシアの世界経済との統合を考えるうえで、もっとも重要な問題であると本研究で見なしているロシアの石油・ガス部門に関わる資金循環についての研究成果が発表された。また、ロシアの世界経済との統合におけるWTOやIMFの関与の在り方についても、研究成果が報告された。このシンポジウムで発表されたペーパーに基づく16本の論文は、S.Tabata and A.Iwashita(eds), Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community (Slavic Eurasian Studies, No.2, Sapporo : Slavic Research Center, 2004)として既に刊行された。
2.CIS(独立国家共同体)についての研究に関しては、これまでの研究成果が、田畑伸一郎・末澤恵美編『CIS:旧ソ連空間の再構成』(国際書院,2004)にまとめられた。同書は、CISに関する研究書としては、日本で初めてのものである。このなかでは、CIS全体、あるいは、そのサブグループが、現在なお何らかの一体性をもっていることが明らかにされた。また、ロシアの世界経済との統合において、CIS、さらには、ユーラシア経済共同体、ロシア・ベラルーシ連合国家、上海協力機構などの果たしている役割も明らかにされた。

  • 研究成果

    (22件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (22件)

  • [文献書誌] Y.Nakamura: "Oil and Gas Industry in the Russian Economy"Post-communist Economies. 16・4(発表予定). (2004)

  • [文献書誌] A.Uegaki: "Russia as a Newcomer to International Financial Market, 1992-2000"Acta Slavica Iaponica. 21. 23-46 (2004)

  • [文献書誌] 上垣彰: "ロシアとIMF"経済学論集. 38・3. 211-240 (2004)

  • [文献書誌] 末澤恵美: "ロシアの対ウクライナ、ベラルーシ外交"ロシア研究(松井弘明編『9.11事件以後のロシア外交の新展開』). 35. 149-171 (2003)

  • [文献書誌] 岩下明裕: "9.11事件以後の中露関係"ロシア研究(松井弘明編『9.11事件以後のロシア外交の新展開』). 35. 207-320 (2003)

  • [文献書誌] 岩下明裕: "国境問題"木村汎・石井明編『中央アジアの行方』(勉誠出版). 84-106 (2003)

  • [文献書誌] 角田安正: "チェチェンをめぐるロシアと外部世界の関係"ロシア東欧研究. 31. 20-37 (2004)

  • [文献書誌] A.Uegaki: "Russia and the IMF"Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community (21^<st> Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.2). 2. 61-89 (2004)

  • [文献書誌] A.Iwashita: "The Shanghai Cooperation Organization and Its Implications for Eurasian Security : A New Dimension of "Partnership" after the Post-Cold War Period"Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community (21^<st> Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.2). 2. 256-281 (2004)

  • [文献書誌] M.Kuboniwa: "Russia's Oil and Gas Flow Reconsidered"Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community (21^<st> Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.2). 2. 143-159 (2004)

  • [文献書誌] M.Kuboniwa, S.Rosefielde: "Russian Growth Retardation Then and Now"Eurasian Geography and Economics. 44・2. 87-101 (2004)

  • [文献書誌] 末澤恵美: "CISの軌跡"CIS:旧ソ連空間の再構築. 15-29 (2004)

  • [文献書誌] 田畑伸一郎: "経済統合:旧ソ連経済空間の解体との対照"CIS:旧ソ連空間の再構築. 51-71 (2004)

  • [文献書誌] 中村靖: "石油ガス国内価格とロシア経済:CGEモデルによる分析"経済研究. 55・2(発表予定). (2004)

  • [文献書誌] 岩下明裕: "CISとロシア:選択的重層アプローチの形成と展開"CIS:旧ソ連空間の再構築. 185-205 (2004)

  • [文献書誌] 角田安正: "安全保障:CIS全体の統合から部分的な協力関係の構築へ"CIS:旧ソ連空間の再構築. 73-92 (2004)

  • [文献書誌] A.Uegaki, V.Vasile: "Romanian Pension Reform in Comparative Perspective"経済研究. 54・3. 248-263 (2003)

  • [文献書誌] 田畑伸一郎, 末澤恵美 編: "CIS:旧ソ連空間の再構築"国際書院. 251 (2004)

  • [文献書誌] S.Tabata, A.Iwashita (eds.): "Slavic Eurasia's Integration into the World Economy and Community (21^<st> Century COE Program Slavic Eurasian Studies No.2)"Slavic Research Center, Hokkaido University. 437 (2004)

  • [文献書誌] 岩下明裕: "中・ロ国境4000キロ"角川書店. 261 (2003)

  • [文献書誌] 服部倫卓: "不思議の国ベラルーシ:ナショナリズムから遠く離れて"岩波書店. 224 (2004)

  • [文献書誌] 岩下明裕: "中・ロ国境の旅:「4000キロ」の舞台裏(ユーラシア・ブックレットNo.51)"東洋書店. 63 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi