研究課題/領域番号 |
13303002
|
研究機関 | 九州大学 |
研究代表者 |
浜砂 敬郎 九州大学, 経済学研究院, 教授 (70039791)
|
研究分担者 |
伊東 弘文 九州大学, 経済学研究院, 教授 (60047735)
安藤 高行 九州大学, 法学研究院, 教授 (80037069)
伊藤 陽一 法政大学, 経済学部, 教授 (80061167)
西村 善博 大分大学, 経済学部, 教授 (50172705)
森 博美 法政大学, 経済学部, 教授 (40105854)
|
キーワード | 人口センサス / ローリングセンサス / 全数性(one number census) / 人口統計登録簿 / administrative record / Register-base Census / 統計体系 / センサスの受容度 |
研究概要 |
本研究プロジェクトの課題は、構造的な転換期を迎えた人口センサスの方法的転回と統計体系の変容方向を把握するために、米・英・独・仏国と日本について実証的な国際比較分析を行い、21世紀における統計情報政策の政策科学的な基礎を国際的な視野から明らかにすることである。 平成15年度は、本研究プロジェクトのこれまでの調査研究と国際研究集会(平成13年度の海外調査、学会報告、平成14年度政府統計関係者ヒアリング、日本学術会議との共催による2000年ラウンド世界人口センサスと今後の展望にかんする国際シンポジウム:11月に九大大学院経済学研究院(福岡)と日本学術会議(東京))によって得られた研究成果をWorkshop on Population and Census Micro Data(日本統計研究所(法政大:英文論文5編)として刊行するとともに、2010年人口センサスに向けて、多様な方法転換(米国:調査項目を限定し、全数把握の貫徹化・仏国:ローリングセンサスによる全数性の放棄、独国:行政登録簿=人口統計登録簿ベースの完全センサス化、英国:調査員方式から郵送方式への転換等)を辿り始めた各国の動因と計画について、資料調査と実地調査を実施した(派遣延べ5名)。また、欧米諸国とは異なる統計事情にある発展途上国のセンサス様式に調査研究を拡張するために、ベトナムに濱砂を派遣した。このような世界人口センサスの構造的な転換方向を明確に把握・総合するために、最終年度ある平成16年度に国際シンポジウムを開催予定で、日時・会場を定め、招聘者の選定と来日依頼の照会に入っている。さらに政府統計関係の有識者による集中ヒアリングを受け、調査研究の集約方針の検討を開始した。
|