研究課題/領域番号 |
13303007
|
研究機関 | 大阪大学 |
研究代表者 |
筒井 義郎 大阪大学, 大学院・経済学研究科, 教授 (50163845)
|
研究分担者 |
晝間 文彦 早稲田大学, 商学部, 教授 (00063793)
大竹 文雄 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (50176913)
池田 新介 大阪大学, 社会経済研究所, 教授 (70184421)
井澤 裕司 立命館大学, 経済学部, 教授 (70222924)
堀 敬一 立命館大学, 経済学部, 助教授 (50273561)
|
キーワード | 選好パラメータ / 時間選好率 / 危険回避度 / 習慣形成 / 消費の外部性 / アンケート調査 / 経済実験 |
研究概要 |
アンケート調査の結果を分析すると共に、経済実験を実施した。アンケート調査の結果は、ホームページ、http://www2.econ.osaka-u.ac.jp/~tsutsui/において公開されている。また、結果の分析は、幸福度の決定要因(失業、危険回避度との関連)、消費の外部性と危険回避度の大きさの関係、金融資産保有と選好パラメータの関係などについて進められた。 経済実験については、危険回避度を測る実験と時間選好率を測る実験を実施した。危険回避度の計測は、Becker, Degroot, & Marschak(1964)のいわゆるBDM法に基づき、くじの買値と売値をつける実験を行った。コンピュータプログラムを開発し、コンピュータ画面に入力することによって、回答を得た。時間選好率については、いろいろな金額をいろいろな時期に受け取ることに関する選好を尋ね、短期と長期の比較、金額の相違による比較に重点を置いた。われわれの実験の特徴は、被験者の多様性にある。実験は大阪大学、立命館大学、早稲田大学の3カ所で行ったが、大阪大学においては、シルバー人材センターを通じて高齢の失業者を集めた実験と、就業者を対象とした実験を行った。立命館大学では、実際に金融業務に携わっている人々を対象に実験を実施し、早稲田大学では、学生を対象とした実験を行った。これまでの経済実験では、学生を被験者とする場合が多かったが、われわれの実験においては、それに加えて、(1)一般の就業者を対象としており、(2)高齢者を対象としたサンプルもあり、(3)金融業務に携わっているグループのサンプルもある。われわれの実験の意義は、1)日本人の危険回避度や時間選好率に関する数少ない実験であること、2)これまでの主として、学生を対象として行われてきた結果が、一般の社会人についても成立するかどうかを確かめること、3)高齢者は時間選好率が高くないかどうか、4)金融業務に携わっている人は危険回避度が低いかどうか、など、新しく、興味深い事実が明らかにされることが期待できる。現在、結果については分析中である。
|