• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 実績報告書

固体中の量子コヒーレンスに関する実験的研究

研究課題

研究課題/領域番号 13304029
研究機関東京大学

研究代表者

勝本 信吾  東京大学, 物性研究所, 教授 (10185829)

研究分担者 小林 研介  東京大学, 物性研究所, 助手 (10302803)
遠藤 彰  東京大学, 物性研究所, 助手 (20260515)
キーワード量子ドット / 量子デコヒーレンス / スピン反転 / 近藤効果 / ファノ効果 / クーロンピーク
研究概要

量子ドットのスピン状態による量子デコヒーレンス過程の解明
量子ドットとアハラノフ-ボーム(AB)リングを組み合わせた系において,クーロンピークの左右でAB振幅に非対称性が現れる.その解析は種々の要因が絡まって極めて困難であったが,多くのピークの中からスピン対ピークを見出すことにより,スピン反転による量子デコヒーレンス過程を明瞭に捉えることができた.更に,近藤ピーク付近でも同様なデコヒーレンスがあることを確認した.
ファノ(Fano)効果による静電位相制御の検知
静電ポテンシャルによる電子波位相制御は,多チャンネル効果や伝導度の変化が大きな事から検知が容易でなかったが,ファノ干渉ピークを解析することで容易に検知できることを見出した.
量子ドット単体におけるファノ干渉効果の発見と,その解析による「同位相Coulombピーク問題」の解決
ファノ効果は,本来連続準位と離散準位を通した伝導径路間の干渉によって生じるものであるが,これが,外部干渉回路を一切持たない量子ドットにおいても生じることを発見した.これは,量子ドット内に電極との結合が特異的に強い強結合状態が生じ,この状態を通した同時トンネルと,フェルミ準位付近の状態を通した伝導との間で干渉が起こるものである.量子ドットのCoulombピークにおいて,同じ位相を持つものが連続することが,長い間謎とされてきたが,Fano効果と電流電圧特性の解析から,連続するCoulombピークが同位相になる原因がこの強結合状態からの量子力学的な混じり込みであることを明らかにした.

  • 研究成果

    (6件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (6件)

  • [文献書誌] S.Katsumoto, K.Kobayashi, H.Aikawa, A.Sano, Y.Iye: "Quantum coherence in quantum dot - Aharonov-Bohm ring hybrid systems"Superlattices and Microstructures. (in press).

  • [文献書誌] K.Kobayashi, H.Aikawa, A.Sano, S.Katsumoto, Y.Iye: "Mesoscopic Fano effect in a quantum dot embedded in an Aharonov-Bohm ring"Physical Review B. 68. 235304.1-235304.6 (2003)

  • [文献書誌] H.Aikawa, K.Kobayashi, S.Katsumoto, Y.Iye: "Observation of "Partial Coherence" in an Aharonov-Bohm Interferometer with a Quantum Dot"Physical Review Letters. (to be published).

  • [文献書誌] H.Aikawa, K.Kobayashi, S.Katsumoto, Y.Iye: "Spin-flip Process and Quantum Decoherence in a Quantum Dot"Physica E. (in press).

  • [文献書誌] K.Kobayashi, H.Aikawa, S.Katsumoto, Y.Iye: "Mesoscopic Fano Effect through a QuantumDot in an Aharonov-Bohm Ring"Physica E. (in press).

  • [文献書誌] K.Kobayashi, H.Aikawa, S.Katsumoto, Y.Iye: "Tunable Fano system : a quantum dot embedded in an Aharonov-Bohmring"Physica E. 18. 56-61 (2003)

URL: 

公開日: 2005-04-18   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi