• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

海底湧出地下水の起源と物質負荷量の解明

研究課題

研究課題/領域番号 13304036
研究機関奈良教育大学

研究代表者

谷口 真人  奈良教育大学, 教育学部, 教授 (80227222)

研究分担者 馬原 保典  電力中央研究所, 研究員
嶋田 純  熊本大学, 理学部, 教授 (80206169)
蒲生 俊敬  北海道大学, 大学院・理学研究科, 教授 (70143550)
徳永 朋祥  東京大学, 大学院・工学系研究科, 助教授 (70237072)
木下 正高  海洋科学技術センター, 研究員 (50225009)
キーワード海底地下水湧出 / 物質負荷 / 海水-地下水相互作用 / 沿岸環境 / 陸-海相互作用
研究概要

海底地下水湧出とそれに伴う物質負荷を明らかにするために、駿河湾の田子の浦および安倍川河口域において、陸域および観測船を用いた海域での同時調査を行なった。陸域における調査では、静岡市・清水市など沿岸周辺域の井戸を用いて地下水調査を行ない、地下水位・水温・pH・電気伝導度の測定と、地下水の採取を行なった。地下水サンプルは実験室において、陰・陽両イオン濃度、酸素/水素安定同位体比の分析を行なった。
また、沿岸域においては、ピエゾメータによる海底地下水ポテンシャルの測定と、自記地下水湧出量計による海底地下水湧出量連続測定を行なった。測定の結果、安倍川河口城の沿岸海底で平均3.9x10^<-5>m/sの海底地下水湧出量を得た。
さらに、比抵抗トモグラフィー法による塩淡水境界面の推定を行なった。水陸両用ケーブルを用いて、海岸に直行する側線と平行する側線、さらに沖合い海底下での比抵抗測定を行なった。測定の結果、田子の浦沖では明瞭な塩淡水境界面は現れなかったが、安倍川沿岸および沖合いで、明瞭な塩淡水境界面の特定が出来た。特に安倍川河口域付近では、沿岸から約1km沖合いにおいても淡水と思われる高比抵抗(低塩分濃度)の存在が海底下に見出された。また、観測船を用いた海底グラビテイーコアの採取と、海水の温度・伝導度鉛直分布の測定も試みた。

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] M.Taniguchi, H.Iwakawa: "Measurements of submarine groundwater discharge rates by a continuous heat-type automated seepage meter in Osaka Bay, Japan"Journal of Groundwater Hydrology. 43巻4号. 271-277 (2001)

  • [文献書誌] W.C.Burnett, M.Taniguchi, J.: "Measurement and significance of the direct discharge of groundwater into the coastal zone"Journal of Sea Research. 46(2). 109-116 (2001)

  • [文献書誌] 谷口真人: "地下水と地表水・海水との相互作用;4、海水と地下水との相互作用"地下水学会誌. 43巻3号. 189-199 (2001)

  • [文献書誌] 谷口真人: "地下水と地表水・海水との相互作用;7、直接測定法"地下水学会誌. 43巻4号. 343-351 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi