• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2001 年度 実績報告書

流体包有物と微小鉱物形成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13304038
研究機関筑波大学

研究代表者

小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)

研究分担者 安間 了  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70311595)
八木 寿子  筑波大学, 地球科学系, 講師 (60218758)
木股 三善  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20143167)
坂口 有人  海洋科学技術センター, 研究員 (80304666)
キーワード顕微ラマン測定 / メタンハイドレート / 流体包有物 / 断層 / プレート境界 / オフィオライト
研究概要

本年度は, 支出の大半を, 顕微ラマン測定装置の購入にあて, 副次的に, 試料の採集とその調整にあてた. 前者に関しては, 多くの実績を誇るフォトデザイン社製のMars-TSを導入した. これは, レーザー部と顕微鏡部とに分かれ, 反射, 透過, およびダイアモンドアンビルセルの測定台を取り付けることが可能で, しかも, 同時に流体包有物の均質化および固化温度を測定することもできるように設計されている. 後者としては, 主力を, メタンハイドレートなどのクラスレートの温度圧力による相転移, およびプレート発散境界と収斂境界の断層面に沿う脈状鉱物の産状と同定にあて, 地質体としては国内では, 嶺岡オフィオライト, 国外では, トリニティーオフィオライトおよび関連する岩体に絞って研究を行った. その結果, 新しい相の出現条件についてある程度の絞りこみを行うことが出来たほか, 地質体の変形に伴う流体の透過・鉱物の沈着の形成順序やその地質構造的環境を知ることが出来た. それらは, 高圧討論会, 日本地質学界, アメリカ地球物理学連合などの学会で発表し, 論文として国際誌に発表するか, 投稿するかした.

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Y.OGAWA: "Duplex structure and their tectonic implication for the Southern Uplands accretionary complex"Transactions Royal Soc.Edinburgh,Earth Sci.. 91,3/4. 515-519 (2001)

  • [文献書誌] H.Hirai, Y.Uchihara et al.: "High-pressure structures of methane hydrate observed up to 8GPa at room temperature"Jour.Chemical Physics. 115,15. 7066-7070 (2001)

URL: 

公開日: 2003-04-03   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi