• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

流体包有物と微小鉱物形成からみたプレート境界付近の過去の地震断層の研究

研究課題

研究課題/領域番号 13304038
研究機関筑波大学

研究代表者

小川 勇二郎  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20060064)

研究分担者 安間 了  筑波大学, 地球科学系, 講師 (70311595)
八木 寿子  筑波大学, 地球科学系, 講師 (60218758)
木股 三善  筑波大学, 地球科学系, 教授 (20143167)
坂口 有人  海洋科学技術センター, 研究員 (80304666)
キーワード顕微ラマン測定 / メタンハイドレート / 流体包有物 / 断層 / プレート境界 / オフィオライト
研究概要

本年度は,ラマン分光分析器が順調に運転され多くのデータが得られた.また,流体包有物測定装置との組み合わせにより,メタン流体包有物が確認された.従来から継続している,高圧相メタンハイドレートの同定とラマンシフトのデータが得られたのを始めとして,断層岩に含まれる熱水鉱物脈から,断層活動と前後する脈鉱物の生成条件が推定され,それにより,嶺岡オフィオライトに含まれるプレート境界の断層活動が3段階区分された.また,トルコ,アメリカ合衆国,ニュージーランドなどの過去のプレート境界の地質を調査し,重要な記載を行った.以上のほか,メタンを含有する石炭の組織学的研究,太平洋プレートの運動史など,各種の地質活動に関連するテクトニクスが解明され,それぞれ,国内・海外の学会で発表し,多くの国際誌に発表した.

  • 研究成果

    (4件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (4件)

  • [文献書誌] Kawamura, K., Ogawa, Y.: "Progressive microfabic changes in unconsolidated sed"Proc. ODP, Sci. Res.. 185. web (2002)

  • [文献書誌] Hirano, S., Ogawa, Y., Saito, K.: "Long-lived early Cretaceous seawount"Marine Ceol. 189. 371-397 (2002)

  • [文献書誌] Hirai, H., Uchihara, Y., et al.: "Structural Changes of argon hydrate"J. Phys. Chem, B. 106. 11089-11092 (2002)

  • [文献書誌] Hirai, H., Uchihara, Y., et al.: "High-pressure structures of methane hydrate"Condeused Matter. 14. 11443-11446 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi