• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

岩石・鉱物の点接触変形ダメージへの超臨界流体のアタック

研究課題

研究課題/領域番号 13304039
研究機関静岡大学

研究代表者

増田 俊明  静岡大学, 理学部, 教授 (30126164)

キーワード超臨界水 / 岩石・鉱物 / 点接触変形 / 石英 / メノウ / 圧力容器 / 亜臨界 / 原子間力顕微鏡
研究概要

昨年度に納入された超臨界水発生装置超が順調に稼働を始めた。その結果、以下の点が明らかになった。
1.この装置自体の操作は比較的簡単で、安定して〜500℃までの温度、40MPaまでの圧力を発生させることができた。
2.圧力容器の内部の温度は炉の温度と最高で200℃違うことを見いだした。圧力容器の内部の温度をコントロールするためには若干の工夫が必要である。実験を繰り返すことで、どのように炉の温度を上げていけば圧力容器の温度を安定させることができるのか把握した。
3.点接触変形を受けた石英試料を圧力容器の水中に入れ、水を超臨界状態にする実験を行った。超臨界になっている実験時間は約15分であった。この試料を原子間力顕微鏡で観察した結果、明らかに溶解が進行していることが分かった。
4.亜臨界状態で同様の実験を行ったが、200℃、40MPa、15分の実験では、かすかに溶解が起こっていることを示す画像が原子間力顕微鏡によって得られた。
5.メノウの試料で同様の実験を行ったが、溶解する料が石英よりもはるかに多量であることが分かった。
6.この装置で、超臨界状態を長時間保つ実験を行った。20時間程度までは温度-圧力は安定していたが、それ以上長時間になると圧力が下がってくることが分かった。この問題点については来年度に検討する予定である。

  • 研究成果

    (2件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (2件)

  • [文献書誌] Stallard, A.R., Ikei, H., Masuda, T.: "Numerical simulations of spiral-shaped inclusion trails : can 3D geometry distinguish between end-member models of spiral formation?"Journal of Metamorphic Geology. 20. 801-812 (2002)

  • [文献書誌] Stallard, A.R., Ikei, H., Masuda, T.: "Quick time movies of 3D spiral inclusion trail development"Journal of Virtual Explorer. 8. 15-28 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi