研究課題/領域番号 |
13304043
|
研究機関 | 東京大学 |
研究代表者 |
浦辺 徹郎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (50107687)
|
研究分担者 |
小暮 敏博 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助教授 (50282728)
村上 隆 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (00253295)
松本 良 東京大学, 大学院・理学系研究科, 教授 (40011762)
荻原 成騎 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (50214044)
今井 亮 東京大学, 大学院・理学系研究科, 助手 (90223304)
|
キーワード | 硫黄同位体 / 海底熱水系 / 微生物 / 地下生物圏 / 微量元素 / 黒鉱鉱床 / 硫化鉱物 / 硫酸塩鉱物 |
研究概要 |
小笠原弧水曜海山の海底熱水地帯における、掘削孔より採取された硫酸塩と硫化物試料の硫黄同位体比の測定を行ない、微生物活動による同位体比変動が認められるかどうか検討した。試料は、現世の熱水沈殿物で非常に微細な粒子の混合物であるため、硫酸塩と硫化物の分離がきわめて困難であり、当初、硫酸塩の測定値は、同一試料の繰り返し測定において+16パーミル〜+20パーミルの範囲でばらつき再現性がなかったが、化学的な前処理を行なうことにより技術的に解決できた。銅(主として黄銅鉱)および亜鉛(主として閃亜鉛鉱)の硫化物を伴う黄鉄鉱の硫黄同位体比が-2.2パーミル〜+0.8パーミルと軽い値を示すのに対し、それらを伴わない黄鉄鉱は-2.2パーミル〜+4.4パーミルと重い同位体比を示すという、非常に興味ある結果が得られた。 また、秋田県北鹿地域における中新世の黒鉱鉱床層準の泥岩について、鉱床内の鉱床層準の泥岩試料(産業技術総合研究所所蔵標本の松木鉱山および釈迦内鉱山産試料)、および鉱床周辺の泥岩として、秋田県大館市雪沢周辺の野外調査により採取した黒鉱鉱床胚胎層準の泥岩試料について、微生物の関与を調べるために含まれる有機化合物を抽出し、それらのキャラクタリゼーションおよび硫黄含有量の定量と硫黄および炭素同位体比の測定を行なった。周辺の泥岩に比べて鉱床内の鉱床層準の泥岩では、硫黄含有量が高く、また、微生物起源の有機物に富んでいることが明らかとなった。
|