研究課題
基盤研究(A)
本研究では十分なデータが得られていない海水中の超微量貴金属元素の分布と挙動を明らかにし、海洋における物質循環過程の全体像を把握することを目的とした。超微量貴金属元素の一つである銀について、南極海からベーリング海という広範囲における分布を明らかにした。また、南北太平洋の高緯度域において表面水中の銀濃度が高いことから、鉛直混合により中深層に存在する高濃度の銀が表層に供給され、濃度が高められていると考えられる。さらに、陰イオン交換樹脂によるカラム濃縮法と同位体希釈-ICP質量分析法を用いて(ID-ICPMS法)、天然水中の白金の定量法を確立した。このID-ICPMS法を用いて東京湾河口域の試料を測定したところ、河川水と海水の混合域において白金濃度が減少し、単純な混合から予想される濃度よりも小さい値となることが分かった。カソーディックストリッピングボルタンメトリー法の結果と比較した時、ID-ICPMS法による値はやや高くなる傾向を示した。両法の違いから、河川水中には白金と強く錯生成する有機物が含まれている可能性が示唆された。河口域への白金の供給を調べるため、降雨中の白金濃度を測定した。降雨中の白金は0.1-0.7pMと非常に低濃度であり、直接的な供給源としてはあまり重要ではないことが明らかになった。また、流入河川である荒川の上流域においても、白金は0.1pMという極めて低い値を示した。東京湾河口域で観測された高い白金濃度は人為的な汚染によるものか、粒子からの溶解によると考えられる。外洋域における白金の分布を明らかにするため、日本海溝周辺海域の海水試料を分析した。白金濃度は03.-1pMの範囲内の値を示したが、鉛直分布では表層でやや濃度が低く、深層で高くなる傾向を示した。この日本海溝の観測点では、陸起源物質の水平輸送がトラップ実験などから観測されており、溶存態白金の鉛直分布にも影響を与えている可能性がある。
すべて 2005 2004 2003 2002 2001 その他
すべて 雑誌論文 (33件)
Chemical Geology (印刷中)
Geochimica et Cosmochimica Acta 68
ページ: 715-727
Deep-Sea Research I 51
ページ: 559-576
Geophysical Research Letters 31
ページ: L22306
ページ: 1035-1048
Analytical and Bioanalytical Chemistry 378
ページ: 1288-1293
Geochemical Journal 38
ページ: 493-504
ページ: 527-534
ページ: 623-633
Geochimica et Cosmochimica Acta 68(4)
Deep-Sea Research 151
ページ: L22306, doi:1029/2004GL020226
Geochimica et Cosmochimica Acta 68(5)
Geochemical Journal 38(6)
Geochemical Journal 37
ページ: 47-62
Earth and Planetary Science Letters 205
ページ: 155-172
Geochemical Journal 37(1)
Earth and Planetary Science Letters 205(3-4)
Limnology and Oceanography 47
ページ: 1581-1594
Limnology and Oceanography 47(6)
Marine Chemistry 75
ページ: 151-163
Geochemical Journal 35
ページ: 347-354
Global Biogeochemical Cycles 15
ページ: 555-567
Continental Shelf Research 21
ページ: 1435-1448
Marine Chemistry 76
ページ: 17-26
Marine Chemistry 75(1-2)
Geochemical Journal 35(5)
Global Biogeochemical Cycles 15(3)
Continental Shelf Research 21(13-14)
Chemical Gelogy (in press)