• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

生理過程からスケールアップした冷温帯林生態系の撹乱・環境応答:ふたつの大陸東岸の比較解析

研究課題

研究課題/領域番号 13304060
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 生態
研究機関北海道大学

研究代表者

甲山 隆司  北海道大学, 大学院・地球環境科学研究科, 教授 (60178233)

研究分担者 日浦 勉  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 助教授 (70250496)
大崎 満  北海道大学, 大学院・農学研究科, 教授 (60168903)
小池 孝良  北海道大学, 北方生物圏フィールド科学センター, 教授 (10270919)
彦坂 幸毅  東北大学, 大学院・理学研究科, 助教授 (10272006)
竹中 明夫  国立環境研究所, 生物圏環境部, 室長 (00188202)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード光合成特性 / 菌根菌 / 群集構造 / 栄養動態 / シュート構造 / シュートベースモデル / 多変量解析 / 落葉広葉樹林
研究概要

本プロジェクトでは,変動環境のもとでの森林生態系の自律的維持と応答のメカニズムを解明するために,北海道中南部の冷温帯性落葉広葉樹林の構成樹種を主対象として,光合成系・通導支持系・栄養獲得系の生理素過程の応答から個体の生長,さらには群集動態にスケールアップしていく理論的・実証的な研究を実施した.
二酸化炭素上昇実験区・圃場・野外の森林とさまざまなスケールで,生理諸過程のパラメータ測定と個体への統合過程を解析した.二酸化炭素に対する作物種の個体レベルの応答の種差を解析した.野外森林レベルでの撹乱応答を明らかにするために,施肥と伐採をおこなう操作実験を実施した.撹乱処理による葉の光合成特性の変化や被食率の上昇は,樹種によって異なっており,こうした種差をもたらす生理的な機構を解明した.アーバスキュラー菌根の形成率は,施肥で低く,伐採処理とは独立だった.集団葉群光合成モデルを,光・窒素律速を組み込んで一般化した.
シュートベースの3次元樹形形成過程の研究は,モデル植物としてホウノキとモミ属を対象としてすすめた.ホウノキについては,分枝規則の抽出をし,一部の枝が短枝化する現象が,葉の相互被陰を避けるメカニズムとしては機能せず,光合成による同化物生産が十分でないときの節約型の樹形形成機構であることをシミュレーションによりあきらかにした.分枝規則がすでに定量化されているモミ属については,集団状態での発達過程をPipeTreeというシミュレータで記述した.集団の発達にともなって,シュートモジュールの特性が変化することが,観測される現象を再現するのに必要であることが明らかになってきた.

  • 研究成果

    (10件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (10件)

  • [文献書誌] Nabeshima, E., Hiura, T.: "Size dependency of water- and nitrogen-use efficiency and hydraulic limitation in Acer momo."Tree Physiology. 24(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hikosaka, K.: "A model of dynamics of leaves and nitrogen in a plant canopy : An integration of canopy photosynthesis, leaf life span, and nitrogen use efficiency."The American Naturalist. 162(2). 149-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Kitao, M., Quoreshi, A.M., Matsuura, Y.: "Growth characteristics of root-shoot relations of three birch seedlings raised under different water regimes."Plant and Soil. 255. 303-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Osaki, M., Shinano, T.: "Plant growth based on interrelation between carbon and nitrogen efflux from leaves."Photosynthetica. 39(2). 179-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Hiura, T.: "Stochasticity of species assemblage of canopy trees and understorey plants in a temperate secondary forest created by major disturbances."Ecological Research. 16. 887-893 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Nabeshima, E., Hiura, T.: "Size dependency of water-and nitrogen-use efficiency and hydraulic limitation in Acer momo."Tree Physiology. 24(in press). (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hikosaka, K.: "A model of dynamics of leaves and nitrogen in a plant canopy : An integration of canopy photosynthesis, leaf life span, and nitrogen use efficiency."The American Naturalist. 162(2). 149-164 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Koike, T., Kitao, M., Quoreshi, A.M., Matsuura, Y/: "Growth characteristics of root-shoot relations of three birch seedlings raised under different water regimes."Plant and Soil. 255. 303-310 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Osaki, M., Shinano, T.: "Plant growth based on interrelation between carbon and nitrogen efflux from leaves."Photosynthetica. 39(2). 179-203 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Hiura, T.: "Stochasticity of species assemblage of canopy trees and understorey plants in a temperate secondary forest created by major disturbances."Ecological Research. 16. 887-893 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi