• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2003 年度 研究成果報告書概要

成長核の初期配列と原子の自己組織化にもとづくナノテクスチャーの創成およびその評価

研究課題

研究課題/領域番号 13305013
研究種目

基盤研究(A)

配分区分補助金
応募区分一般
研究分野 機械工作・生産工学
研究機関東京都立大学

研究代表者

角田 陽  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助手 (60224359)

研究分担者 楊 明  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 助教授 (90240142)
益田 秀樹  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (90190363)
奥村 次徳  東京都立大学, 大学院・工学研究科, 教授 (00117699)
古川 勇二  東京農工大学, 工学部, 教授 (10087190)
研究期間 (年度) 2001 – 2003
キーワード分子線エピタキシ / ナノテクスチャ / 単結晶シリコン
研究概要

従来提案者らが実施してきた分子の自律的整列による平滑面創成を進展させ,ナノテクスチャーの創成技術として展開する第一段階として,本研究では以下を目的としていた.(1)Si基板上に単結晶Siあるいは単結晶SiCをホモおよびヘテロエピタキシャル成長させる場合それぞれについて,予め種々の規則的形状を与えてポテンシャルエネルギ場の大きさや方向を制御した基板に分子をエピタキシャル成長させ,この成長方向と成長停止位置を制御し,ポテンシャルエネルギ場の変化が原子配列状況に及ぼす影響を実験的に体系化する.(2)創成過程の詳細な観察および理論的解析を行い,付着分子成長の自己組織機能によるナノテクスチャリング機構の解明をはかる.(3)創成されるナノテクスチャー面の物性と機械特性を評価することでその有効性を検証する.このうち,(1)および(2)については,平成13年から14年度までに実施され,15年度は本研究の集大成として,主に上記(3)項にあたる段階について,具体的には,創成テクスチャ面の電気的物性,化学的物性ならびに機械的特性をそれぞれ調べ,実際にナノテクスチャ面の有効性について,物性面からの検証を行うとともに,ナノ相対運動面等への適用実験を行い,適応可能性の検証を行った.,以上の遂行がなされ,3年間の成果をあわせることで,本研究の目的が達成されることになった.これにより,ナノテクスチャの創成技術として展開する第一段階の達成がなされたといえる.

  • 研究成果

    (11件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (11件)

  • [文献書誌] Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Frictional Properties of the Micro-Textured Surface of Anisotropically Etched Silicon"Annals of CIRP. 52. 471-474 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Surface Properties of SiC Layer Grown by Molecular Beam Epitaxy with Helicon Sputtering Molecular"Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21^<st> Century (LEM21). 83-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Surface Properties of Sputtering SiC Layer Grown by Molecular Beam Epitaxy (MBE) with Helicon Sputtering Molecular Beam Source"JSME International Journal. 47. 123-128 (2004)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKMYA: "Nano-Texturing of Surface by Constricting Epitaxial Growth of Molecules"Annals of CIRP. 51. 323-326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] 金子新, 古川勇二: "分子線エピタキシによる面創成に関する研究(第3報)-Si-Siホモエピタキシャル成長機構における結晶異方性-"精密工学会誌. 67. 1304-1309 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, K.HASHIMOTO, N.MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Improvement of Properties of SiC Mirror Surface Epitaxially Grown on Silicon Substrate"Initiatives of Precision Engineering at the Beginning of a Millennium, 10th ICPE. 354-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(和文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Katsumi HASHIMOTO, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Improvement of Properties of SiC Mirror Surface Epitaxially Grown on Silicon Substrate"Initiatives of Precision Engineering at the Beginning of a Millennium, 10th ICPE, JSPE. 354-358 (2001)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Nano-Texturing of Surface by Constricting Epitaxial Growth of Molecules"Annals of CIRP. Vol.51, No.1. 323-326 (2002)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Frictional Properties of the Micro-Textured Surface of Anisotropically Etched Silicon"Annals of CIRP. Vol.52, No.1. 471-474 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Surface Properties of SiC Layer Grown by Molecular Beam Epitaxy with Helicon Sputtering Molecular Beam Source"Proceedings of International Conference on Leading Edge Manufacturing in 21st Century (LEM21), JSME. 83-88 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より
  • [文献書誌] Akira KAKUTA, Nobuyuki MORONUKI, Yuji FURUKAWA: "Surface Properties of SiC Layer Grown by Molecular Beam Epitaxy (MBE) with Helicon Sputtering Molecular Beam Source"JSME International Journal. Vol.47, No.1. 123-128 (2003)

    • 説明
      「研究成果報告書概要(欧文)」より

URL: 

公開日: 2005-04-19  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi