研究課題/領域番号 |
13305034
|
研究機関 | 名古屋大学 |
研究代表者 |
林 良嗣 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00133091)
|
研究分担者 |
米山 優 名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (90158543)
冨田 安夫 神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (60237120)
片木 篤 名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70204419)
奥田 隆明 名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (40233457)
杉原 健一 岐阜経済大学, 経営学部, 助教授 (80259267)
|
キーワード | 都市ストック化 / 成熟経済 / 少子高齢化 / 接続可能な都市 / 都市計画コンセプト / QOL / 景観評価 / 情報公開と協働 |
研究概要 |
1.都市空間の社会ストック化評価の枠組構築:昨年度に続き、さまざまな専門領域からなる研究分担者の協働によって、都市空間の社会ストック化の具体的内容や評価指標の開発を行った。そのために、今後の都市のめざすべき方向として近年しばしば論じられるようになった「持続可能性」や「コンパクト化」といった概念との関係を整理し、それらを実現するための具体的なアプローチとして「社会ストック化」が有効であることを示した。また、ストック化の度合を表す指標の整備を行い、実際の都市街区に適用することによって、ストック化度の違いとその要因を定量的に評価することが可能となった。さらに、ストック化を実現するための都市計画コンセプトと、それに基づいた法制度や財政・税制システムの詳細設計を行った。 2.社会ストック化の実現方法やその効果を分析するモデルの開発:具体的には以下の各個別モデル・システムの開発を進めた。1)ストック化実現を目指した都市計画実施による、市民のQOL(Quality Of Life)変化予測モデル、2)ストック化度が高くコンパクトな都市形態を実現するための税制誘導の効果予測モデル、3)都心および郊外住宅地の物理的-社会的環境の現状分析モデル、4)都市活動のうち、民間建築物および交通活動に起因する各種環境負荷のLCA的評価モデル、5)GISとウォークスルーCGの連携による、都市3次元デザインをインターネット上で視覚的に評価できるシステム、6) 5)で実現される3次元仮想景観を用いた景観評価手法。これらの各モデル・システムによって、ストック化施策実施のために必要な条件を知ることが可能になるとともに、実施に伴う各種影響の把握がより広範囲に可能となった。
|