• 研究課題をさがす
  • 研究者をさがす
  • KAKENの使い方
  1. 課題ページに戻る

2002 年度 実績報告書

都市空間の特続可能な社会ストック化の方法論に関する研究

研究課題

研究課題/領域番号 13305034
研究機関名古屋大学

研究代表者

林 良嗣  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (00133091)

研究分担者 米山 優  名古屋大学, 人間情報学研究科, 助教授 (90158543)
冨田 安夫  神戸大学, 自然科学研究科, 助教授 (60237120)
片木 篤  名古屋大学, 環境学研究科, 教授 (70204419)
奥田 隆明  名古屋大学, 環境学研究科, 助教授 (40233457)
杉原 健一  岐阜経済大学, 経営学部, 助教授 (80259267)
キーワード都市ストック化 / 成熟経済 / 少子高齢化 / 接続可能な都市 / 都市計画コンセプト / QOL / 景観評価 / 情報公開と協働
研究概要

1.都市空間の社会ストック化評価の枠組構築:昨年度に続き、さまざまな専門領域からなる研究分担者の協働によって、都市空間の社会ストック化の具体的内容や評価指標の開発を行った。そのために、今後の都市のめざすべき方向として近年しばしば論じられるようになった「持続可能性」や「コンパクト化」といった概念との関係を整理し、それらを実現するための具体的なアプローチとして「社会ストック化」が有効であることを示した。また、ストック化の度合を表す指標の整備を行い、実際の都市街区に適用することによって、ストック化度の違いとその要因を定量的に評価することが可能となった。さらに、ストック化を実現するための都市計画コンセプトと、それに基づいた法制度や財政・税制システムの詳細設計を行った。
2.社会ストック化の実現方法やその効果を分析するモデルの開発:具体的には以下の各個別モデル・システムの開発を進めた。1)ストック化実現を目指した都市計画実施による、市民のQOL(Quality Of Life)変化予測モデル、2)ストック化度が高くコンパクトな都市形態を実現するための税制誘導の効果予測モデル、3)都心および郊外住宅地の物理的-社会的環境の現状分析モデル、4)都市活動のうち、民間建築物および交通活動に起因する各種環境負荷のLCA的評価モデル、5)GISとウォークスルーCGの連携による、都市3次元デザインをインターネット上で視覚的に評価できるシステム、6) 5)で実現される3次元仮想景観を用いた景観評価手法。これらの各モデル・システムによって、ストック化施策実施のために必要な条件を知ることが可能になるとともに、実施に伴う各種影響の把握がより広範囲に可能となった。

  • 研究成果

    (7件)

すべて その他

すべて 文献書誌 (7件)

  • [文献書誌] 林良嗣, YuMei, 加藤博和, 山本剛司, 五十島忠: "都市ストック化の視点から見た都市計画および税制等関連制度の検討"土木計画学研究・論文集. 19(1). 145-152 (2002)

  • [文献書誌] 杉原健一: "社会環境としての3次元空間データ基盤の構築とその活用"情報システムと社会環境シンポジウム論文集. 41-48 (2002)

  • [文献書誌] 寺嶋大輔, 冨田安夫: "街区空間の3次限可視化のための建物分布予測モデル"土木計画学研究・論文集. 20(発行予定). (2003)

  • [文献書誌] 野呂雅幸, 森杉雅史, 井村秀文: "日照環境から見た用途混在系街区における建築物形状・配置の評価に関する研究"都市計画学論文集. (発行予定). (2003)

  • [文献書誌] 片木篤: "「ペリフェリー」の消長"CEL. 61. 18-25 (2002)

  • [文献書誌] Yoh Sasaki: "The process of the environment improvement activites in the Japanese local town with historical and natural property -Its positive spiral structure and the current task-"Conference of the International Association for People-Environment Studies proceedings. 17. 73-74 (2002)

  • [文献書誌] 片木篤訳(マンフレッド・タフーリ, フフンチェスコ・ダル・コ): "近代建築(1)"本の友社. 307 (2002)

URL: 

公開日: 2004-04-07   更新日: 2016-04-21  

サービス概要 検索マニュアル よくある質問 お知らせ 利用規程 科研費による研究の帰属

Powered by NII kakenhi